店長うんちく 私はこう思う。

登山靴の幅広げ2

IMGP0011.JPG


ヨシミの作業は その場で作業 その場で仕上げ
基本::お預かりしはしません。


hirogekikai.JPG
特製日本で数台の 靴チューンナップマシーンだ!


hiro1.JPG ☆そうです ココです。 hiro2.JPG
① 靴を履いていただいて 当たる箇所をチェックします。


hiro3.JPG
② 靴の幅広げポイントを再確認します。


masin1.JPG
☆ ココに靴を合わせて広げていきます。


parts.JPG
☆ 拡げる箇所によって アタッチメントを選びます。 どれが良いかな?


hiro4.JPG
③クリームを塗ります。(革靴の場合)

hiro5.JPG
④ ドライヤーでクリームを浸み込ませ 柔らかくします。


hiro6.JPG
⑤ 軽くギュっと 当たる箇所の幅広げ
 日本数台しかない専用マシーンで幅広げして 当たりを回避します。
注意点: 前後長さは伸ばせませんので ご注意ください。


hiro7.JPG
⑥ もう少しギュッと


hiro8.JPG
⑦ さらにギュギュっと拡げます。これを何回も繰り返して 当たるポイントを拡げていきます。


hiro9.JPG
⑧ 冷却スプレーで広がった部分を 固定します シュ―~ 


hiro10.JPG
⑨ 靴を履いて どれだけ拡がったか確認します。
未だ当たるようでしたら 又同じ作業を繰り返します。 遠慮なく言ってくださいネ!


hiro11.JPG
⑩ OK~納得です~~♡   頑張って歩きましょう!




☆ <こんな個所を作業します>

hir4.JPG
親指横 小指横 →ラウンドラバーバンパーも拡げれます


hir3.JPG
カカト →踵靴ズレの方に 当たる場所を作業します

hir2.JPG
くるぶし →揉み解して柔らかくします。


hir1.JPG
トップライン →揉み解して柔らかくします。


hir5.JPG
☆ LOWカット靴も幅広げ可能です



 
      <お持ち込みについての 注意事項>

1) このような靴は 修理をお断りしますので ご注意下さい
   汚れの酷い靴、臭いが余りにキツイ靴、手入れの悪すぎる靴。
   マナーとして 泥等の汚れ、ホコリ等を掃除して 作業しやすいよう綺麗な状態でお持ち込みください。

2) 他にお客様がおられる場合は 作業の順番をお待ちいただきます。
3) 新しい靴は 4~5回履き慣らして 尚かつ痛いと言う状態でお持ち込み下さい。
4) こちらの判断で 巾広げをしない場合もありますので、ご理解ください
正直 もうっちょっと 履き慣らしてもらいたい時は 巾広げをしない場合があります。
それでも どうしても巾広げを希望する場合は その場で遠慮なく意思表示をしてください
お願いします。

☆ その場で作業が基本ですが どうしてもお急ぎの場合は お預かりし、後日送らせて頂く方法もあります。 ※送料、作業代はその場でいただきます。
5) 幅出しするときは靴に作業跡が付きますのでご了解下さい。
6) スポルティバはランドラバーが繊細ですので 亀裂が入る事が多いですのでご了解下さい。




☆留意点 
1)
機械で当たる部分を揉んで出すという方法なので 巾広げ作業の場合はライニングの防水フィルムも同時に揉むという事になります。
従って靴によっては 長年言われたことは無いのですが 常識的にはその場所から漏水と言う可能性も考えられます。
お持ち込みの際は 痛みを取るのを重視するのか 防水性確保を重視するのか 優先順位をご自分で判断してください。
2)
ラバーランドの堅くて分厚い靴は 広げた部分が少しずつ戻っていくと思います。ご了解ください





 
☆ 落とし穴 別売中敷きに交換されている方へ
幅が狭い 痛いという靴で 上記の状態の方は 元々装備されていた中敷きに戻してください。
一度に問題が解決する場合が多いです。
理由:  別売中敷は 分厚く堅いので 靴トラブルの原因になる事が多いです。




続きを読む "登山靴の幅広げ2" »

登山靴選びの注意点

        ☆ シューヒッターHIDEのアドバイス ☆

 靴を購入する際に 下記について特に注意して選んでください。 

最近量販店系では このような靴の進め方をするところがありますが、トラブルの原因になる場合が多いです。
しっかり自分のスタイルを見つめなおして靴選びをしてください。

<外反母趾気味の方には ランドラバーを巻いた靴は指横が痛くなります。>
goiai1.JPG
☆ ランドラバーは岩等 硬い突起物から靴を守りますが、 外反母趾気味の方の様に指骨が横に出っ張んている人には ラバーバンドが骨に当たり 間違いなしに 痛い痛いの トラブルの原因になります。
寒くなると更にラバーが締まり骨をグリグリと圧迫します。
足が大事か靴が大事か十分に考えてください。


<高級でカッコいいから 流行ってるからと テクニカル系の靴を 通常山歩きで使うのは 愚の骨頂 歩きずらくしんどいだけです。
gokai2.JPG
流行りのテクニカル系     
靴底が固くてたわみにくく 指関節がほとんど曲がらない 。 
歩き方というとスキーブーツを履いて歩くような バタバタした足さばきになります。
従って通常山歩きには 歩きずらいばかりで 疲れやすく良いことはありません。

gokai3.JPG
普通の靴
指関節がたわみ易く 指でけって歩けるので 足さばきもスムースで 通常登山に向いている。
通常山歩きの方は このような靴にしてください。
※ショップでは年に一回ぐらいアルプスに行くなどと言うと 上記のテクニカル系のカチカチ靴を進める場合が多いので要注意です。
又ガイドやリーダーによっては 自分の好みのカチカチ靴を 誰彼なしに買わせる者がいます、 これも要注意です。



<最初から別売中敷きに 敷き替える必要はありません。>

gokai4.JPG
☆ 新品の靴を選んだとき 決まり事の様に別売中敷きを売りつける店が多いです。
まずは元々の中敷きで歩いてください。
理由;; 別売中敷きは画像の様に 厚みが倍以上になり 全く別の靴になってしまいます。
これに変えると サイズがワンサイズ以上小い靴になり、 幅も何もかも窮屈な靴になります。
店に相談に来る人の多くが 別売中敷きを買わされています。
ショップ側がお客さんのために 親切ですすめているとは 全く思えません
注意してください。

<インソールだけの サイズ合わせは大間違いだ>
gokai5.JPG
☆ インソールの上に直接足を置いて 指先部に余裕があるから この靴はokだ なんて言うサイズ合わせは ありえない。
足は立体 靴も立体 どう考えたらこんなサイズの合わせ方ができるのか? その発想が不思議でたまらない。
相談に来る人の中に こんなサイズ合わせをされたという人がいます。
指が詰まって当たり どうしようもないです。
唯一の方法は 中敷きを抜いて歩くことです。

防水スプレーはしっかりかけてください。

wetproof%20spray.JPG



※防水スプレーはしっかりかけ 素材表面がいつも水を弾くように保ってください。

撥水能力が落ちた 靴 雨具 ザックカバー スパッツ は水が内側に伝ってきます。
よくある質問)
※この靴買ってまだ間がないのに 水漏れして靴中が びしょびしょなるの~
※この雨具 もう漏水してきて 裏側がビショビショ
こんな話よくあります
でも 素材の問題が全てとは限らず お手入れが悪い場合から発生するトラブルもままあります。

でわ これから詳しく説明しますので 読んでください

☆ 表面素材が水を弾かなくなる→ 素材繊維が水を含む 靴なら中のスポンジまで水を含む → 含まれた飽和状態の水は行くところが無いので 素材を伝い 繊維の内側 靴の内側に回り込み 内部が水でグチョグチョになります

☆ 雨具ズボンのスソ レインスパッツ等は 特に水を強く弾くように 常に撥水スプレーをかけてください
水を弾かないと 雨具から直接 トレッキングパンツに水が浸み込み その水は靴下を伝って靴内部に浸透します。
こうなると防水フィルム入りの靴も水を防ぐことは無理です。

  お手入れが悪い理由で 内側が水で濡れてしまい 正常な物でもクレーム品と誤解する場合がままあります。

☆fine track kamina dome帐篷

20170314P.jpg

20170228A.PNG
fine track KAMINA DOME

用品牌技术和日本最先进的纤维技术做出来的帐篷。可用四季。很好的强度,耐久性,而具备够宽舒适的环境。折叠之后会很小,实现了最高级的轻量性。

超级轻!!携带方便!
跟其它品牌相比顶棚高,里面设计很宽。

20170314W.jpg

・fly
201703145.jpg

・inner
201703146.jpg


【单人】一共1270克 ¥55,000
尺寸:205*90*100{H}
20170314M.jpg


【双人】一共1430克 ¥62,000
尺寸:212*130*105{H}
20170314Q.jpg

ちょっと待った!別売中敷きに交換

最近よく見かけるのが 靴を買うときに 当然の如く別売中敷きを勧める店があります。
しかしながら 元々入っている中敷きは 廃棄するような雑な物では無く メーカーがその靴用にシッカリ考えてセットした物で 靴に合った物です。
まずは 元々の中敷きで靴を履き 靴が慣れてきた上で なおかつ不都合を感じてから 新たに別売中敷きに交換するべきと思います。

< 別売中敷きを入れると 靴が窮屈になる >
☆ 別売中敷きは 相対的に厚みがあり それを入れることによって 最低ワンサイズは小さくなり 窮屈になります
常日頃靴の幅広げを 依頼される方の大半は 靴に この別売中敷きが入っています
コレを元に戻すだけで 靴の当たりが一瞬にして解消します。

☆ 中敷きを勧める店の 大きく見落としている物は 靴の構造があります

それはヒールカップの高さです。
これは 靴に置いて心臓部当たるような大事な部分で 踵の骨部をどうフィットさすか 
踵をどう守るかが 靴の重要部分です
全体重を支えている踵骨の保持は靴の生命線です。
元々の中敷きに比べて 別売物は 総じて厚みが倍近くあり それに交換する事により 踵位置が上がり ヒールカップから踵が上に ずれてしまいます。
すると踵のホールド力が落ち 踵がカパカパします。

-----------------------------------------------------------------------------
☆ 踵の巾も 横に広がります

nakajiki20150623aaa.jpg
元のままの中敷き状態

nakajiki20150623bbb.jpg
☆一目瞭然
別売中敷きを入れると 踵巾、大事なトップラインが横に広がってしまいます。 結果くるぶし周り、踵ホールドがガバガバになります。

ローカットの靴は 特にホールドが浅く ヒールカップのフィットが重要なります。
ローカット靴に別売中敷きに 入れ替えるのは 上記のような状態になりがちで 私は全くオススメしません
そもそも 靴には それぞれ深さのヒールカップがありまして 品番に応じてヒールカップの深さが変わっています
中敷きもその靴用にセットされています。
それを無視して 何でもかんでも 別売中敷きに変えるのは 得策ではありません。
コレを 強く勧める店は 何おか言わんや! です
 皆さん! よ~く判断して下さい

最近の常識!フリース素材が山に向かない理由。

アウトドアウェアのみならず一般ウェアでもよく見かけるフリース素材を使った商品。その特徴は保温・軽量・速乾などと言ったところでしょうか?アウトドア業界でもウール・ダウンに変わる秋冬の防寒素材として人気を集めてきました。 私も長年フリース素材を使ってきました。しかし、100%満足するものではありませんでした。①フリースを着て歩くとすぐに暑くなり蒸れる。②気温が低いと結露する。③ザックの中でかさばる。等です。ず~~っとモヤモヤした疑問を持ちながら、こんな物か・・・・と思いながら使っていました。

最近、ファイントラック社の素材勉強会に参加したところ、そのモヤモヤが一気に晴れました!

フリース素材は速乾素材である・・・・間違いではありません。洗濯した後、乾くのは速いです。 よく「吸汗速乾」という言葉を耳にすると思います。読んで字のごとく、汗を吸って速く乾かす事です。でも汗を吸わない事には乾きません!フリース素材はこの吸汗能力が低いのです!!

IMGP0063.JPG

表面に水滴を垂らしても吸い込む事は有りません。(上から圧力を加えれば吸い込みます)汗をかいてもフリースが汗処理(吸って乾かす)をしてくれない為、汗がたまり、熱がたまり、蒸れの原因になります。そして気温が低いと、この汗が結露の原因になります。

img_0729_09.jpgimg_0729_10.jpgimg_0729_11.jpg

こちらはファイントラックのミッドレイヤー「ドラウトクロー」の生地テストです。水滴を垂らすと、瞬時に吸汗し拡散し水蒸気に変えてくれます。

pic_03_3.gif


さらにファイントラックの最新ウェア、ドラウトポリゴン3の驚きの吸汗能力動画です。一瞬です!

ミッドレイヤーに求める機能として吸汗速乾能力は欠かせません。タウンウェアで防寒対策で着たり、低山で発汗量が少なければフリース素材でもいいでしょう。しかしある程度高低差がある山なら吸汗速乾能力のあるミッドレイヤーを選びたいものです。

登山下着の洗濯方法の 勘違い

11251730_962190760517977_7160205090556078019_n%5B1%5D.jpg

基本を言うと 
手洗いは不可です
ファイントラックの下着など良いものだからと 手洗い洗濯をしている人がいます
でも大事にしているようで 根本的なことを見逃しています。
手洗いをすると 下記の点でダメなのです。
1) 洗剤が濃すぎて 洗濯後に洗剤が生地に残り 撥水性がガタ落ちになる
2) 手絞りでは 濯ぎが足りなくなるので 洗濯後に洗剤が生地に残り 撥水性がガタ落ちになる

がっちり洗濯機で洗いましょう
おすすめ洗剤は
 ナノックス   ウタマロ  が相性がいい

痛いスキー靴の巾広げ

ski%2520boots%2520habahiroge%5B1%5D.jpg

     ☆ ブーツチューンナップ代
○ ヨシミで買って頂いたスキー靴は、2年間修理代無料です。

  ○  他店購入靴は 修理代は有料です。  
  1) 幅広げ  → 一カ所  3000円
  2) 全体ガバ広げ → 片方   4500円 
 お気軽にご相談ください。
 又 遠方の方でも 通信販売で巾広げも可能です。 詳しくは登山靴の巾広げ通信販売部分をご覧ください  

  ※ 注意点 下記の事項をご了解の上でお持ち込みください。
 ○ 靴に対する責任は負いません。  
○ 巾だしをすると プラスティック部に 形が必ず残ります 
  ○ 靴によってシェルが割れたり ひびが入ることはあります
  ○ バックル部 ヒンジ部など 金属部が重なる場所は作業は出来ません。
  ○ 靴の先端部分エリアは 作業は無理です
  ○ 痛みが全く解消するという事は言えませんが、少しでも痛みが軽減出来るように作業しますので任せてみてください。 
 
●窮屈な足、しびれる足に。 靴の巾広げやろう!!

●ピンポイントで当たる場所も大丈夫!!
artari1.JPG
☆ 内側 
① 踝(くるぶし)
② 踝の下の骨→(舟状骨)皆第二の踝と呼んでいる。
③ 親指横

atari2.JPG
☆ 外側
① 小指横
② 外踝(くるぶし) ロアシェル部 ヒンジやカントネジにかぶっている場合は無理

注) ピンポイント幅広げは 基本的には その場で作業、 その場で完成!
   ガバ広げはお預かりします。

☆全体的に窮屈な靴も 楽にはなります。

gaba1.JPG
1 )ネストロール赤外線で、プラスチックシェルを全体的に暖める。


gaba2.JPG
2) グリグリと広げると かなり幅が広がる


gaba3.JPG
4) 冷蔵庫に入れて冷却固定する。


pin.kansei.JPG
5) 出来上がり。

ポイントで当たる 親指、小指、内くるぶし 舟状骨 も大丈夫 !!
☆ 基本修理代    ①ポイント出し >>~
artari1.JPG
注) ピンポイント幅広げは その場で作業、 その場で完成!
    他日ご来店はありません。 


pin1.JPG
1) 当たる場所を チェックする


pin2.JPG
2) ヒートガンで、当たるポイントのプラスチックシェルを暖める。
グッとかしめて巾出しをする。ギュッギュッ(専門店ヨシミ自慢のこの機械。日本に数台しかない巾出し専用機だから、バッチリ)

pin3.JPG
3) 冷却剤で固定。シューッ。

pin.kansei.JPG
4) 出来上がり。

skiboots.chun.JPG 


バックルの位置換え

フクラハギが 凄く太い人はけっこうおられます
特に第4バックルは かかりにくい 又は 全くかからないで 苦労されております
かかっても 苦しい状態で足がメチャクチャしびれて 滑りにならないとか、、、、、、

ヨシミでは バックルの位置交換を有料ですが 可能な範囲で やっております
一度御相談下さい


bakl4.JPG


☆チューンナップについての一考察
< フォーミングインナーについて >

質問>>靴が窮屈でしびれる、  親指、小指、踝骨が当たって痛いのでフォーミングインナーにしたら楽になりますか?
答え> 成りません!

shok.dr.JPG
質問>>インソールで、足型に合わせたハード品を、別注すると 必ずしびれが無くなり、快適になりますか?
答えは NOです インソールでは解決しません。

質問> 幅広げをすると 必ず痛みが解消しますか?
答えは 流石に解消するという事は言えません。   しかし少しでもお役に立てるように色々と考えられる範囲で工夫し 少しでも 痛みを軽減できるように作業にトライしています。 
 一度任せてみてください。

     ☆ ブーツチューンナップ代
○ ヨシミで買って頂いたスキー靴は、2年間修理代無料です。

  ○  他店購入靴は 修理代は有料です。  
  1) 幅広げ  → 一カ所  3000円
  2) 全体ガバ広げ → 片方   4500円 
 お気軽にご相談ください。
 又 遠方の方でも 通信販売で巾広げも可能です。 詳しくは登山靴の巾広げ通信販売部分をご覧ください  

  ※ 注意点 下記の事項をご了解の上でお持ち込みください。
 ○ 靴に対する責任は負いません。  
○ 巾だしをすると プラスティック部に 形が必ず残ります 
  ○ 靴によってシェルが割れたり ひびが入ることはあります
  ○ バックル部 ヒンジ部など 金属部が重なる場所は作業は出来ません。
  ○ 靴の先端部分エリアは 作業は無理です
  ○ 痛みが全く解消するという事は言えませんが、少しでも痛みが軽減出来るように作業しますので任せてみてください。 
 
●窮屈な足、しびれる足に。 靴の巾広げやろう!!

●ピンポイントで当たる場所も大丈夫!!
artari1.JPG
☆ 内側 
① 踝(くるぶし)
② 踝の下の骨→(舟状骨)皆第二の踝と呼んでいる。
③ 親指横

atari2.JPG
☆ 外側
① 小指横
② 外踝(くるぶし) ロアシェル部 ヒンジやカントネジにかぶっている場合は無理

注) ピンポイント幅広げは 基本的には その場で作業、 その場で完成!
   ガバ広げはお預かりします。

☆全体的に窮屈な靴も 楽にはなります。

gaba1.JPG
1 )ネストロール赤外線で、プラスチックシェルを全体的に暖める。


gaba2.JPG
2) グリグリと広げると かなり幅が広がる


gaba3.JPG
4) 冷蔵庫に入れて冷却固定する。


pin.kansei.JPG
5) 出来上がり。

ポイントで当たる 親指、小指、内くるぶし 舟状骨 も大丈夫 !!
☆ 基本修理代    ①ポイント出し >>~
artari1.JPG
注) ピンポイント幅広げは その場で作業、 その場で完成!
    他日ご来店はありません。 


pin1.JPG
1) 当たる場所を チェックする


pin2.JPG
2) ヒートガンで、当たるポイントのプラスチックシェルを暖める。
グッとかしめて巾出しをする。ギュッギュッ(専門店ヨシミ自慢のこの機械。日本に数台しかない巾出し専用機だから、バッチリ)

pin3.JPG
3) 冷却剤で固定。シューッ。

pin.kansei.JPG
4) 出来上がり。

skiboots.chun.JPG 


バックルの位置換え

フクラハギが 凄く太い人はけっこうおられます
特に第4バックルは かかりにくい 又は 全くかからないで 苦労されております
かかっても 苦しい状態で足がメチャクチャしびれて 滑りにならないとか、、、、、、

ヨシミでは バックルの位置交換を有料ですが 可能な範囲で やっております
一度御相談下さい


bakl4.JPG


☆チューンナップについての一考察
< フォーミングインナーについて >

質問>>靴が窮屈でしびれる、  親指、小指、踝骨が当たって痛いのでフォーミングインナーにしたら楽になりますか?
答え> 成りません!

shok.dr.JPG
質問>>インソールで、足型に合わせたハード品を、別注すると 必ずしびれが無くなり、快適になりますか?
答えは NOです インソールでは解決しません。

質問> 幅広げをすると 必ず痛みが解消しますか?
答えは 流石に解消するという事は言えません。   しかし少しでもお役に立てるように色々と考えられる範囲で工夫し 少しでも 痛みを軽減できるように作業にトライしています。 
 一度任せてみてください。

     ☆ ブーツチューンナップ代
○ ヨシミで買って頂いたスキー靴は、2年間修理代無料です。

  ○  他店購入靴は 修理代は有料です。  
  1) 幅広げ  → 一カ所  3000円
  2) 全体ガバ広げ → 片方   4500円 
 お気軽にご相談ください。
 又 遠方の方でも 通信販売で巾広げも可能です。 詳しくは登山靴の巾広げ通信販売部分をご覧ください  

  ※ 注意点 下記の事項をご了解の上でお持ち込みください。
 ○ 靴に対する責任は負いません。  
○ 巾だしをすると プラスティック部に 形が必ず残ります 
  ○ 靴によってシェルが割れたり ひびが入ることはあります
  ○ バックル部 ヒンジ部など 金属部が重なる場所は作業は出来ません。
  ○ 靴の先端部分エリアは 作業は無理です
  ○ 痛みが全く解消するという事は言えませんが、少しでも痛みが軽減出来るように作業しますので任せてみてください。 
 
●窮屈な足、しびれる足に。 靴の巾広げやろう!!

●ピンポイントで当たる場所も大丈夫!!
artari1.JPG
☆ 内側 
① 踝(くるぶし)
② 踝の下の骨→(舟状骨)皆第二の踝と呼んでいる。
③ 親指横

atari2.JPG
☆ 外側
① 小指横
② 外踝(くるぶし) ロアシェル部 ヒンジやカントネジにかぶっている場合は無理

注) ピンポイント幅広げは 基本的には その場で作業、 その場で完成!
   ガバ広げはお預かりします。

☆全体的に窮屈な靴も 楽にはなります。

gaba1.JPG
1 )ネストロール赤外線で、プラスチックシェルを全体的に暖める。


gaba2.JPG
2) グリグリと広げると かなり幅が広がる


gaba3.JPG
4) 冷蔵庫に入れて冷却固定する。


pin.kansei.JPG
5) 出来上がり。

ポイントで当たる 親指、小指、内くるぶし 舟状骨 も大丈夫 !!
☆ 基本修理代    ①ポイント出し >>~
artari1.JPG
注) ピンポイント幅広げは その場で作業、 その場で完成!
    他日ご来店はありません。 


pin1.JPG
1) 当たる場所を チェックする


pin2.JPG
2) ヒートガンで、当たるポイントのプラスチックシェルを暖める。
グッとかしめて巾出しをする。ギュッギュッ(専門店ヨシミ自慢のこの機械。日本に数台しかない巾出し専用機だから、バッチリ)

pin3.JPG
3) 冷却剤で固定。シューッ。

pin.kansei.JPG
4) 出来上がり。

skiboots.chun.JPG 


バックルの位置換え

フクラハギが 凄く太い人はけっこうおられます
特に第4バックルは かかりにくい 又は 全くかからないで 苦労されております
かかっても 苦しい状態で足がメチャクチャしびれて 滑りにならないとか、、、、、、

ヨシミでは バックルの位置交換を有料ですが 可能な範囲で やっております
一度御相談下さい


bakl4.JPG


☆チューンナップについての一考察
< フォーミングインナーについて >

質問>>靴が窮屈でしびれる、  親指、小指、踝骨が当たって痛いのでフォーミングインナーにしたら楽になりますか?
答え> 成りません!

shok.dr.JPG
質問>>インソールで、足型に合わせたハード品を、別注すると 必ずしびれが無くなり、快適になりますか?
答えは NOです インソールでは解決しません。

質問> 幅広げをすると 必ず痛みが解消しますか?
答えは 流石に解消するという事は言えません。   しかし少しでもお役に立てるように色々と考えられる範囲で工夫し 少しでも 痛みを軽減できるように作業にトライしています。 
 一度任せてみてください。

     ☆ ブーツチューンナップ代
○ ヨシミで買って頂いたスキー靴は、2年間修理代無料です。

  ○  他店購入靴は 修理代は有料です。  
  1) 幅広げ  → 一カ所  3000円
  2) 全体ガバ広げ → 片方   4500円 
 お気軽にご相談ください。
 又 遠方の方でも 通信販売で巾広げも可能です。 詳しくは登山靴の巾広げ通信販売部分をご覧ください  

  ※ 注意点 下記の事項をご了解の上でお持ち込みください。
 ○ 靴に対する責任は負いません。  
○ 巾だしをすると プラスティック部に 形が必ず残ります 
  ○ 靴によってシェルが割れたり ひびが入ることはあります
  ○ バックル部 ヒンジ部など 金属部が重なる場所は作業は出来ません。
  ○ 靴の先端部分エリアは 作業は無理です
  ○ 痛みが全く解消するという事は言えませんが、少しでも痛みが軽減出来るように作業しますので任せてみてください。 
 
●窮屈な足、しびれる足に。 靴の巾広げやろう!!

●ピンポイントで当たる場所も大丈夫!!
artari1.JPG
☆ 内側 
① 踝(くるぶし)
② 踝の下の骨→(舟状骨)皆第二の踝と呼んでいる。
③ 親指横

atari2.JPG
☆ 外側
① 小指横
② 外踝(くるぶし) ロアシェル部 ヒンジやカントネジにかぶっている場合は無理

注) ピンポイント幅広げは 基本的には その場で作業、 その場で完成!
   ガバ広げはお預かりします。

☆全体的に窮屈な靴も 楽にはなります。

gaba1.JPG
1 )ネストロール赤外線で、プラスチックシェルを全体的に暖める。


gaba2.JPG
2) グリグリと広げると かなり幅が広がる


gaba3.JPG
4) 冷蔵庫に入れて冷却固定する。


pin.kansei.JPG
5) 出来上がり。

ポイントで当たる 親指、小指、内くるぶし 舟状骨 も大丈夫 !!
☆ 基本修理代    ①ポイント出し >>~
artari1.JPG
注) ピンポイント幅広げは その場で作業、 その場で完成!
    他日ご来店はありません。 


pin1.JPG
1) 当たる場所を チェックする


pin2.JPG
2) ヒートガンで、当たるポイントのプラスチックシェルを暖める。
グッとかしめて巾出しをする。ギュッギュッ(専門店ヨシミ自慢のこの機械。日本に数台しかない巾出し専用機だから、バッチリ)

pin3.JPG
3) 冷却剤で固定。シューッ。

pin.kansei.JPG
4) 出来上がり。

skiboots.chun.JPG 


バックルの位置換え

フクラハギが 凄く太い人はけっこうおられます
特に第4バックルは かかりにくい 又は 全くかからないで 苦労されております
かかっても 苦しい状態で足がメチャクチャしびれて 滑りにならないとか、、、、、、

ヨシミでは バックルの位置交換を有料ですが 可能な範囲で やっております
一度御相談下さい


bakl4.JPG


☆チューンナップについての一考察
< フォーミングインナーについて >

質問>>靴が窮屈でしびれる、  親指、小指、踝骨が当たって痛いのでフォーミングインナーにしたら楽になりますか?
答え> 成りません!

shok.dr.JPG
質問>>インソールで、足型に合わせたハード品を、別注すると 必ずしびれが無くなり、快適になりますか?
答えは NOです インソールでは解決しません。

質問> 幅広げをすると 必ず痛みが解消しますか?
答えは 流石に解消するという事は言えません。   しかし少しでもお役に立てるように色々と考えられる範囲で工夫し 少しでも 痛みを軽減できるように作業にトライしています。 
 一度任せてみてください。

サポートタイツの 長所と短所も知るべきだ!


昨今 大流行のサポートタイツです
でも 皆さんが誤解をしてる点も多いので ココにご紹介します
長所と共に 短所も知ってください

まず 最初から 結論を言うと
良いところはと言うと 
腰 膝の関節サポートには抜群です
 膝 腰等間接部が悪い人は これはシッカリ保持してくれるので 間違いなしに効果絶大です。

効果の薄いとおもう所は
筋肉疲労のサポート効果は疑問です
良く考えて下さい。 駅伝ランナー、テニスのプロ 選手、サッカー選手、ラグビー選手等 スポーツで生活のかかっているプロやセミプロが 肝心の試合で殆ど使っていませんね。
 そんなに効果があるなら マジで生活のかかっている彼らが 試合で使うはずです。
 しかし使っていないのは それ自体が答えではないでしょうか?

短所 
素材自体が 寒いときには冷えて体を冷やし 暑いときには蒸れて加熱する 
濡れたらかなり乾きにくく 断然 足腰が冷えます 
これは登山などでは 結構怖い現実です

理由は 
サポートタイツの素材構成にあり ポリウレタンというゴムのような素材を多く含んでいるからです。
ポリウレタンは水が付着しやすく 濡れたらとても乾きにくく冷えます
また温度に影響されやすく 暑いときには暑く蒸れ 寒いときには素材が冷たくなります
この素材感についてはショップへ行って触れば 直ぐに体感できますので 試しに行って下さい
タイツとポリエステル素材のシャツを触り比べたら 直ぐ納得可能です


昨今大流行のこのスタイル。
山雑誌社が 山ガール山ボーイで 世に送り出したランニングスタイルです。
でもこれで歩くのは 山での安全性を考えたら 本当に大丈夫なのか?

まず 疑問点をココに列記しますので 皆さんで判断してください。

○ イラ草 イバラのとげが 足に密着したタイツを速攻で攻撃する
○ アブ  マダニなど吸血虫の攻撃に弱い
○ 岩場などでは 膝、足への防備が薄い
○ 靴下から小石などが直ぐ入る
○ 小雨が降れば タイツが直ぐ濡れて 足を冷やす


アドバイス 衣類

☆ レインウエアーの元気な寿命は 長くて3年です

よく見かけるのが ゴアテックス雨具をかなり長い事使っている人が多いことです
高価な雨具でも 素材は間違いなく経年劣化します
寿命はいいとこ5年ぐらいです
これぐらいになると 腕部、肩部から水が漏れ 服がびっしょり濡れて来ます
この経験は皆さんお持ちです
椀部が漏水してくると もう寿命と思い 山用には新しい雨具を買ってください
当然もったいないので 古い雨具は旅行などの気楽な使用に回してください。


透湿性性が落ちると 雨具の漏水と勘違いする人が多い
表面素材の撥水性が落ち 水がへばりつくと 透湿性がガタ落ちになります
要するに多孔繊維の穴を 水が塞ぐという感じです
そうなると 当然中蒸れがひどくなり 雨具の内側が自分から出た水蒸気で びっしょりと濡れてきます
それを漏水と勘違いする人が とても多いです
 常に鋭く水をはじくようにしておきましょう

☆ 雨具の保管
ハンガーに掛けて つるして保管してください
収納袋入れ保管は 素材劣化が進みますので やめた方が良いです。

雨具の洗濯
洗剤で洗濯した折には 水濯ぎを徹底してください。
合成洗剤が表面に残っていると 水がへばりつき 防水効果がなくなったようになり 雨具が駄目になったと誤解します。
他にも撥水能力を求める繊維を洗濯した際は 水濯ぎを徹底してください。

洗剤丸洗いは 防水フィルムが痛むので注意
汚れが気になって よく洗剤で洗う人がいますが、 汚れは取れても 洗剤成分が中側にある防水フィルム(メンブレム)に浸透し 劣化させて台無しにしているという事実があります
メンブレムは石油製品なので アルカリ性には弱いです
ためを思ってする行為が 実は雨具を劣化させています


雨具は秋冬のジャケット代わりにならない
なぜなら 冷えるということで 秋冬はそれ用のジャケットを使ってください
☆なぜ冷える?
多孔質繊維は 言わば穴がいっぱい空いている繊維なので 風が入ってきます
蒸れが出ていく半面 風も入ってくるのです
だから 秋冬は 当然寒い

☆ レインスパッツ、ザックカバーの寿命
よく見かけるのが かなり長い事使っている人が多いことです
素材は間違いなく経年劣化します
ザックカバーなどは 寿命はいいとこ4年ぐらいです
これぐらいになると 水が漏れ ザックがびっしょり濡れて来ます
この経験は皆さんお持ちです
漏水してくると もう寿命と思い 山用には新しい物を買ってください
当然もったいないので 古い物は旅行などの気楽な使用に回してください。
ちなみに撥水スプレイをかけても 山では焼け石に水 ザックがビショッビショになると 元も子もありませんね

レインスパッツも同じです
スパッツが漏水したら イコールズボンが濡れ そしてソックスが濡れます。
防水素材使用の靴を使っていても 元も子もありませんね
良くあるのが この靴漏水していてもう駄目です と言われるのがありますが、スパッツ、や雨具が古く劣化していて そこから漏水している場合がままあります

続きを読む "アドバイス 衣類" »

アドバイス 靴 用具

登山靴の洗剤丸洗いは k 防水フィルムが痛むので注意

靴の汚れが気になって よく洗剤で洗う人がいますが、 汚れは取れても 洗剤成分が中側にある防水フィルム(メンブレム)に浸透し 劣化させて台無しにしているという事実があります
メンブレムは石油製品なので アルカリ性には弱いです
靴のためを思ってする行為が 実は靴を劣化させています
手入れすればするほど 防水性が落ちるのです
お手入れには 気を付けてください


☆ ポールの保管 手入れ ☆
 空回りして固定出来ない。 固まって 廻らない 抜けない
これがトラブルの例ですね
ポールは普段の保管手入れが鉄則です
怠ると 間違いなく上記のトラブルに見舞われます

 基本は帰宅したら ポールをバラらして 保管するのが一番トラブルを防げます。
注意:: ポールを復元するために、ねじ回しの構造を把握してください。

※ Zポール系  ポキポキ折れるNEWタイプです
接続部を常にクレ556など錆防止スプレイをかけ 良く磨く事。
手入れが悪いと 金属が腐食して 固まって抜けなくなりますよ。


☆ 保護用ゴムキャップは 通常は外して使います ☆
ゴムキャップは木の根 岩などでは 滑ります
特に濡れたりしたら スパット滑り 下りなどでは とても危ないです
石突きで歩いてください
但し 尾瀬屋久島など自然保護木道保護で規制されているところでは 命令に従ってください
その場合ゴムキャップを山中に落とさないよう気をつけましょう
ゴムキャップを山中に放置するのも立派な自然破壊です 

☆ 交通機関で移動の際は ポールはアンテナのように ザックに裸で よこずけしない ☆

保護キャップをつけたとしても やはり危ない 
バラして先端部をザック内に入れるか、収納袋に入れて横付けするか が良い


☆ ヘッドランプは通電遮断して山を歩こう
ザックからランプを出したら ピッカリ点いていた と言うことが 良くあります
私も何度か経験して ぞっとしたことがあります
山で使用しやすいようにスイッチを配置しているので 当然ザック内の圧力で点くと言うことになります
やはり電池一個外すとか 電池に物を挟んで絶縁しておくのが安全です。
電池が切れたら 何の役にも立ちません




kutuarai%5B1%5D.jpg

2015%25201014a%5B1%5D.jpg

登山靴、登山ポールのクリーニングサービスを始めました。
大事な道具を可愛がってください。 
 もちろん他店購入品もOK!

アドバイス ザック、テント、シュラフ 

☆ ザックは70%ぐらい入れて歩くのが 便利だ ☆
ザックをパンパンに はち切れるように 荷物を入れて歩くより 7割方の方が 荷物の出し入れも楽、
体に密着し 後ろに荷が取られずバランス良く歩けます。 特に下りには効果ありです。

日帰りでも30~40Lを持って行こうというのは このような理由からです。

☆ 7年以上使ったザックは ザック内側繊維のコーティングが取れてきます。

内側がネチャネチャ 、又は フケのようにパラパラ粉が出てくる。
この状態は 生地内側の防水コーティングが劣化して すでに撥水効力が無くなってしまったということです。 雨が降ればダダ漏れです。 
撥水スプレイをかけても 焼け石に水です
簡単に言えばザックの寿命が尽きたと言うことです。
それでも ザックを使うという場合は 性能の高いザックカバーを買い、その上大きい防水バッグを買って 外部、内部を完璧に漏水対策をこうじてください


高級登山靴選びへのアドバイス

革靴をオススメします。
革製登山靴への 誤解を解きます
☆ 重い?→ 昔と比べて そんなに重いと言うことはありません 50g重いぐらいです
☆ お手入れが面倒か? → ナイロン靴と変わりなく ブラッシング後 革専用スプレーをかければOk
良い点
☆ 革を手入れしておいたら防水性 
→ ① 断然ナイロン靴より防水性が有る。 
  ② アッパー素材の耐久性が有り ホールド感やフィット性が 断然長持ちする 
  ③ 断然暖かい 
  ④ 雪のシーズンなどでは 撥水性が良いので 靴が湿りにくい
 
 


○ 通常縦走系登山靴と 岩稜帯縦走登山靴は 歩き方、足裁きが異なります!

最近 高級品で 色の派手なトースプリングが浅く(靴底が平たい)、靴底タワミが少ない靴を近郊の山でも見かけますが、このタイプの靴は本来は、岩稜帯登山が専門の靴です。
難所向きだから 高級品だからと言って 全ての山に向いているとは限りません。
一般の方にとっては 返って通常登山では 使いずらいと言えるでしょう。
特に近郊登山の場合には 堅くて歩き辛い上に 足裏 足腰が痛くなり悲鳴を上げてしまいます。
明らかに この辺を誤解しているショップやユーザーが多いと感じています。
但し 岩稜線などでの ホールドは抜群です。
是非 自分の登山スタイルをしっかりと認識して 靴を撰んでください。

では その識別方法は?
 
☆ 靴底形状で靴の素性を読み取る ☆
靴選びでとても重要な事をお伝えします。
つま先の反り上がりを 専門用語でトースプリングと言います。
このトースプリングの深さが 靴の特性を使用目的を決定的に決めます

→これが深い靴は、トレッキング、通常縦走登山向きです。
これに加えて 指関節タワミが軟らかいと 軽登山やハイキング向きになります。
※歩き方を 解説すると トースプリングが深い靴は 靴底が堅くても 足が前に前に コロンコロンと自然に抜けて歩行が連続していきます。
俗に言う煽り歩きが可能です
maenuke2.JPG同じ底が堅い靴でも トースプリングがタップリと深いので
maenuke3.JPG 更に踵が自然に上がってきて  次の足が後ろから 自然と前方についてきます
→ 結果的に 体が前に前に 自然に運ばれていき、スムースな歩行が可能になります。


maenuke1.JPG
これが浅い岩稜系靴では 
 ここからは自然には踵が上がりませんので 一歩がここで完結します 次の足は自分で後ろから引き上げて来て 前に出します

☆トースプリングが浅い靴は 一歩一歩足を置いては引き上げ、置いては引き上げ の足を運ぶ歩き方になります。
岩から岩へ足を運ぶ岩稜帯ではこれは楽になります。
但し一般登山道で歩くと 一歩一歩がパタパタと完結するので、楽に歩けるとは言い難いです
特徴としては つま先部がパタパタと音がします。
かなり極端に説明すれば スキー靴で普通の道を歩く感じですね。
明らかに歩きにずらいですね。
又 一見接地面積が広いのでホールドが良いように思いますが、後ろ足を前に抜くときに つま先が引っかかるので 必要以上に太ももを引き上げて 足を前に引き抜き 運ばないといけなくなります。
下り道などでは コレを強く感じられます。
イコール筋力を消耗します。
 スタイリッシュなので 選ぶ方が増えていますが 一般縦走登山向いているかというと そうではありません。
 自分の登山指向(どんな山に主に行くのか?)、自分の脚力、筋力、体力でこの靴を長時間履きこなせるのか? を考慮して選んで下さい。
ガイドが履いているから 必ず自分にも良いと言う事はありません。
例をたとえるなら レーシングカーを一般人が運転するような物です。
無理して通常登山に使用すると、かなり疲れますので ショップ、ガイドに勧められても しっかりと自己判断をして撰んでください。

ーーーーーーーーーーーーーーーーー
実際 この手のハードな岩稜帯系靴の 持ち込み悩み相談が 後を絶ちません。
本当に多いです。

お客さん曰く : 店やガイド、登山説明会に 勧められて買ったんだけど、 足裏 親指 小指が痛い、 ふくらはぎがパンパンに張って悲鳴が上がる、 膝が痛い!腰が痛い! 何とかしてくれ~~ 。。。
 特に登山説明会、登山ツアー等に参加の 最近の登山経験が少ない方に この傾向が多く見られます。
正直言いまして 本当に可愛そうなぐらいです。

ーーーーーーーーーーーーーーーーー
☆ 良くある間違い選びの例>
ユーザー: 夏に一二回程、アルプス登山行きます。普段は近郊の山です。どんな靴が良いですか?
勧め人; では アルプス用の岩稜タイプの靴が 値段は張るが、何でも使えてオススメだ。

私の考え: これは間違いです。
私ならこう問います。
一般的には: 年一二回のアルプス登山のために 普段の山歩きを我慢するか? それとも 普段の山歩きに重点を置くか? どうされますか?ーーーーー

アルプス登山のみ目的には: 頂上岩稜帯部分のホールドに重きを置き、そこまでのアプローチの歩きづらさを我慢するか?   もしくわ 全体的な性能を重視するか? どうされますか? 


以上 ヨシミのおっさんのウンチクでした。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

では 岩稜系登山靴の見分け方について説明します。

踵コバがついています
これは冬に12本爪アイゼンをかける場合に使います


靴の爪先が内側にターンインしています.。最近はこのタイプの靴も減ってきました。通常タイプに戻ってきてます。


クライミングゾーンという文字が 刻印されている物もあります。 

続きを読む "高級登山靴選びへのアドバイス" »

登山靴のサイズ合わせ 痛い靴の修理 

①足のサイズをチェックします。
kutuawa01.jpg 

 足長、や 足幅 だけで、平面的に判断しないようにしています。
足は立体です! 甲高さ、足囲い、指部付け根周辺ボリューム、踵のボリューム、土踏まずなど 総合的に見て 足型を見ております。
私たちは、手で直接足を触り、感触で足ボリュームを感じるようにしてます。
アナログ風ですが、あえて コレが一番と自信を持ってやっております

※次にとても大事な靴下枚数を確認します。
お客さんの 靴下の枚数、素材、形の好みを確認し、その状態でサイズ合わせに入ります。
本来製造元は厚手靴下一枚で靴を設計していますが、現実は全てそのようには行きません
何故なら お客さんが歩んでこられた登山スタイルが有り そのスタイルを尊重しないと行けないからです。
厚手2枚派、薄手五本指内靴下派、 厚手一枚派 それぞれ言い分、好み、理論があり、皆納得の部分があります。 
ここはユーザーが自身で靴下スタイルを決めてもらい ショップはそれに従うのが良いと思っています。


続きを読む "登山靴のサイズ合わせ 痛い靴の修理 " »

登山靴のサイズ合わせ

①足のサイズをチェックします。
kutuawa01.jpg 

 足長、や 足幅 だけで、平面的に判断しないようにしています。
足は立体です! 甲高さ、足囲い、指部付け根周辺ボリューム、踵のボリューム、土踏まずなど 総合的に見て 足型を見ております。
私たちは、手で直接足を触り、感触で足ボリュームを感じるようにしてます。
アナログ風ですが、あえて コレが一番と自信を持ってやっております

※次にとても大事な靴下枚数を確認します。
お客さんの 靴下の枚数、素材、形の好みを確認し、その状態でサイズ合わせに入ります。
本来製造元は厚手靴下一枚で靴を設計していますが、現実は全てそのようには行きません
何故なら お客さんが歩んでこられた登山スタイルが有り そのスタイルを尊重しないと行けないからです。
厚手2枚派、薄手五本指内靴下派、 厚手一枚派 それぞれ言い分、好み、理論があり、皆納得の部分があります。 
ここはユーザーが自身で靴下スタイルを決めてもらい ショップはそれに従うのが良いと思っています。

続きを読む "登山靴のサイズ合わせ" »

痛い靴の巾広げ ご相談下さい

IMGP0011.JPG


ヨシミの作業は その場で作業 その場で仕上げます。
基本::お預かりしはしません。

kutuawa07.jpg 
強い外反母趾の方などで、どうしても当たる場合 当たる箇所をチェックします。

⑧骨サンプルでもチェックします。
kutuawa08.jpg 
ちょっとやり過ぎですが、時々こんな事します。

⑨当たる箇所の幅広げ
kutuawa09.jpg 
日本数台しかない専用マシーンで幅広げして 当たりを回避します。
注意点: 前後長さは伸ばせませんので ご注意ください。


⑩出来上がり
kutuawa10.jpg 頑張って歩きましょう!

 
      <お持ち込みについての 注意事項>

1) このような靴は 修理をお断りしますので ご注意下さい
   汚れの酷い靴、臭いが余りにキツイ靴、手入れの悪すぎる靴。
   マナーとして 泥等の汚れ、ホコリ等を掃除して 作業しやすいよう綺麗な状態でお持ち込みください。

2) 他にお客様がおられる場合は 作業の順番をお待ちいただきます。
3) 新しい靴は 4~5回履き慣らして 尚かつ痛いと言う状態でお持ち込み下さい。
4) こちらの判断で 巾広げをしない場合もありますので、ご理解ください
正直 もうっちょっと 履き慣らしてもらいたい時は 巾広げをしない場合があります。
それでも どうしても巾広げを希望する場合は その場で意思表示をしてください
お願いします。

☆ その場で作業が基本ですが どうしてもお急ぎの場合は お預かりし、後日送らせて頂く方法もあります。 ※送料、作業代はその場でいただきます。
5) 幅出しするときは靴に作業痕が付きますのでご了解下さい。
6) スポルティバはランドラバーが繊細ですので 亀裂が入る事が多いですのでご了解下さい。

☆留意点 
1)
機械で当たる部分を揉んで出すという方法なので 巾広げ作業の場合はライニングの防水フィルムも同時に揉むという事になります。
従って靴によっては 長年言われたことは無いのですが 常識的にはその場所から漏水と言う可能性も考えられます。
お持ち込みの際は 痛みを取るのを重視するのか 防水性確保を重視するのか 優先順位をご自分で判断してください。
2)
ラバーランドの堅くて分厚い靴は 広げた部分が少しずつ戻っていくと思います。ご了解ください
 
☆ 落とし穴 別売中敷きに交換されている方へ
幅が狭い 痛いという靴で 上記の状態の方は 元々装備されていた中敷きに戻してください。
一度に問題が解決する場合が多いです。
理由:  別売中敷は 分厚く堅いので 靴トラブルの原因になる事が多いです。


続きを読む "痛い靴の巾広げ ご相談下さい" »

ザック、バックパックの選び方

まず登山スタイルごとのザックの大きさは?

日帰り金剛山
春・夏 15L〜25L 秋・冬 25L〜35L

日帰り登山
春・夏 15L〜30L 秋・冬 30L〜40L

テント泊
60L〜100L

が目安です。慣れてくれば、目的に会わせて二種類ぐらい持っていると安心です

ザック長さとショルダーベルトの長さについて

かなり重要なチェックポイント!輸入ブランドで、体の大きな白人サイズのまま輸入しているブランド品は、一般的日本人に フィットしませんので注意して下さい。 靴同様、ザックもブランドで選ぶのは避けましょう。

背面長の長さ

特に女性(160センチ以下)は、注意して下さい。 輸入ブランドザックのウエストベルトをお尻まで垂らして歩いている人が、大変に多いです。 コレは背面長が、長すぎるからです。 加重が後ろに取られて、間違いなしに凄く疲れます> 何と言っても日本人サイズイングしているブランドがオススメです。

マーケットにある 背面長調整を詠ったザックがありますが、ショルダーベルト中心部を上げ下げしても、身長の高低にアジャストは出来ません。 コレを上下させると身長にアジャストできると勘違いしている人は、大変多いです。 上げ下げすると、ショルダーベルト長さ調整になります。 ウエストベルトが可動式のザックは、身長にアジャストは可能です。

ショルダーベルトの長さ

これも白人サイズブランドは長すぎます。目一杯締めても 肩に隙間があり ガサガサ! これでは直ぐにベルトが、はだけて、肩からズリ落ちます。 いつもベルトがズリ落ちる人は、ココチェックでして下さい


☆ザックサイズには 物によって 大まかですが、SM(対応身長~160cm)  ML(対応身長165cm~)があります。 


最初から背面長の 長いものと短い物が有り 大まかに言って普通の男性用、女性用で認識されています。 身長が180cm以上の方はLサイズがオススメです。

チェック方法

下のチェック方法は誰でも簡単に出来ます。しっかりチェックして下さい

白人サイズのままのザック。凄く疲れます。
ベルトが長すぎてシメシロがない。 背面長が長いためにウエストベルトがヒップベルトになっている。
日本人サイズイングされたザック
ちょうどよいベルトの長さに調整されている。 ウエストベルトが腰にピッタリフィットする。

調整機能付きザック

身長、体格に色々アジャスト出来ると言うのが売りの、調整機能がいっぱい付いているザックは、調整パーツが多く、重く成るのが必然です。 いったん合わせた後は、ず~とその重量を持って歩かないとダメという、不合理な所があります。 重さに敏感な人は避けるのが得策です。

ウエストベルト

〜30Lまでのザックでウエストベルトが必要以上にゴツイ物があります。あまりゴツイ物は必要ではありません。比較的簡単な物を選んで下さい。

登山靴の 正しい選び方

☆ヨシミのモトー
少々辛口ですが お客さんの 体力 脚力 技術 山指向に合わない靴は 正直に申し上げるようにしております。
それは愛山家の店として 山を十分に 安全に楽しんでいただきたい という気持ちからのアドバイスです。
どうぞよろしくお願いします。


靴を撰ぶ前に 基本的なことを書いておきますので お読みください


( ヨシミに靴を持ち込まれて 色々ご相談を受けます。 
色々な靴や悩みを受ける中で、そこから感じる靴選びの盲点を 列記しておきます。 )


☆ 特価商品は買わない方が良い


特価になると言うことは 売れなかったと言うことです。


と言うことは 生産後最低3~5年経ていて、新品と言っても 結論的には 新古品なのです。


もうすでにかなり経年劣化していると言うことになり、 ”買って直ぐに底剥がれる”と言う事が容易に想像出来ます。


山に行って歩行中に 底が剥がれて そこから下山と言うことになりかねません。


☆そもそも撰ぶ時の スタート地点が間違っていますので 以下の事に注意してください



① 自分の山行きの スタイルや行く山を シッカリ把握して その目的にあった靴を撰ぶ事。


② 靴先が細く尖った 派手な色のアルパイン系靴は 格好いいけど 通常の山歩き向きでは無い。
足先周りを痛めやすいのを認識すべし。


③ 岩稜系のアルパインタイプの靴は 近郊の山ではかなり歩き辛いので 靴慣らし以外でははかない方がベター。


④ サイズ合わせの方法の 根本が間違っている。(コレに関しては 登山靴のサイズ合わせ のサイトをご覧になってください


⑤ 出来る限り 登山靴専業のブランドを撰ぶべし。 (服もテントもザックもストックも売っているような総合ブランド系の靴は???だ。)


⑥ ヨーロッパ生産の靴を撰ぶのが良い 確認してそれを撰ぶべき。 


☆登山靴専業ブランドの靴を履きましょう!

登山靴としては 総合ブランド系 (服、ザック、靴等全て売っているブランド ) の靴は私は勧めません。
アジア製が多く 登山靴の世界では やはりヨーロッパ製に軍配があがる。

理由: 重い、堅い、その上生命線であるフィット性が悪く ガバつく。
いくらヒモを締めても ガバガバしてフィットしません。 
だから靴中で足が動いて とても歩き辛いです。
正直疲れます。



でわ どうして見分けるの?



① 靴の内側に 生産地のラベルや刻印があるので チェックしてください

② 見た目からしてゴロン! 戦車みたいにゴツイ!


③ 素材がメチャ分厚い! コレじゃフィットしない。

でも 同じ中国製でもC社、T社のように 登山靴専門ブランドなら 大丈夫! オススメします

ブランドによって 沓形がかなり異なるので 自分の足型を認識して それに合うようなブランを苑ランでください。

ドイツ靴(ゲルマン)とイタリア靴(ラテン)の違い

基本的には日本人ラスト(足型)を使用しても、お国柄によって靴型の違いがあります。

ドイツ系
イタリア系
カカト

広くてヒールカップがストレート。カカトのホールドが少し甘い

狭目でヒールカップが丸目。カカトのフィット感が良い。

巾(幅)
狭目
普通
土踏まず
甘め
フィット感あり
ソフトで足あたりが凄く良い、耐久性はイタリア革に比べて劣る 少しかため、耐久力がある
喉部余裕
少なめ
余裕がある
ブランド
マインドル、LOWA、ハンワーグ

★最近は、日本人向けワイド足型も有りますが 基本は上記の形をしています。

スカルパ、カルツ、
ローメル、トレゼッタ、フィットウェル、 

★上記外のS社、などは白人足型そのままなので、新幹線列車の顔のように細長い!
幅広の日本人はチョット苦しい

靴選びのチェックポイント

まず立体的な形をチェックしましょう。 基本中の基本です!

自分の足と靴を横に並べ、上から両方を眺めて、立体的に観察します。四角い、細長い 甲高、足囲いなど自分の足型と似ている靴を第一段階で選びます。異なる型の靴を選んではトラブルの元です。

OKです。
駄目です。

ベロの形状

ベロの形状もチェックして下さい。ベロが外側片方流れになり、甲の中心部にベロが来ない物は不向きです。

 

靴の巾

巾広だけが全てではありません!広すぎて山行中に足が内外にズレて”足裏沓ズレ””疲労につながる”靴があります。 やはりフィット感を重視してください。靴中で足裏が左右に横ズレし、母趾裏部の沓ズレになる事があるので注意しましょう。

E について

IMGP3845.JPG Eは 足囲い と言います  Eに関しては 多くの方が 大きく 勘違いをされています。 Eを 単なる平面的な巾と 勘違いをされています。  E、足囲いは 親指骨~小指骨の 外周です。 従って 4Eで例をあげれば 4Eの方の中にも 甲の高い4E と うすべったい甲の低い4Eが 有ります。 でも外周数値Eは 同じになります。 日本人の場合 多くは甲が高いと 言って良いと思います。 従って 店で 平面的に 極端に巾広い靴よりも 甲の高い靴を選ばれた方が 良いと思います。


親指高さ


親指部の高さ余裕は大変に大事です。余裕がないと巻き爪、爪が上を向いている方は間違いなくトラブルになります。


足囲い部、喉部の高さ、余裕


靴を平面的にとらえているショップ、登山者が多いのが残念ですが、靴や足を上から眺めて幅が広い等と勝手に判断して靴選びをしている様です。
足は立体です。
指関節部などの足囲いのボリュームを充分に考量して靴選びをしましょう。
この部分が窮屈な靴、でかすぎる靴はトラブルにつながります。
又原産地国によっても異なります。まさしくシューフィッターのいる専門店の世界です。勉強をしっかりしている店で相談ましょう


靴底のたわみ、捻れ強度


たわむ位置、堅さに寄って 歩き方がに変わってきます。
たわみ能力で大きく山行きの目的が変わって来るのです。
理由を説明するのは 長くなりますが、一般的には、柔らかい方が ハイキング低山向きです。



  • 指関節に良く曲がる靴は「ハイキング」向き

  • 指関節で少し曲がる靴は「軽登山」向き

  • しっかり堅い靴は「本格登山」向き

  • 滅茶苦茶堅い靴は「本格アイゼン装着タイプ」です


踵から指関節までの割合


これは民族性が大きく影響します。
靴の前後長さにおける 指長さの比率の問題になりますが、指長さ比率が多い靴は、日本人にとって 俗に言う足囲い部の巾がきつく、又甲も高さも窮屈、指高さも圧迫があり、永く歩くと拇指裏の痛み原因につながります。
我々には良い靴ではありません。
無理に合わせると、踵ブカブカで靴擦れの原因になります。


土踏まず部 フィット感


究極に大事なポイントです。
コレがよいと、下りでの足裏突っ込みが少なく、指先を痛める事が減ります。
又体重加重分散が広がり、拇指裏の痛みが緩和されます。
フィット感が甘い靴は、下りで指先が痛い靴に成りやすいです


トップライン部の痛み


なかなか微妙な問題で、ハイカット靴を履き慣れていない人は、最初痛みを感じます。
コレに関しては やはり 慣れ!ですね。
又 アジア製の靴で トップラインがタラコ唇のように分厚い変な靴は、ヒモを締めることによって、トップラインが内側に食い込み、足首骨が痛くなります。
この手の靴は 直しようが無いので、絶対に買わないことです。(中国製に主に見かけられます。靴内部タッグに原産地が表示されてますので、チェックして下さい)


☆トースプリング形状について
つま先の反り上がりを 専門用語でトースプリングと言います。
このトースプリングの深さが 靴の特性を使用目的を決定的に決めます

→深い靴は、トレッキング、通常縦走登山向きです。
これに加えて 指関節タワミが軟らかいと ロングトレイル向きになります。

最近 色の派手なトースプリングが浅く、靴底タワミが少ない靴が流行していますが、このタイプの靴は本来は、岩稜登山が専門の靴です
間違って通常登山に使用すると、かなり疲れます

※歩き方を 解説すると トースプリングが深い靴は 靴底が堅くても 足が前に前に コロンコロンと抜けていきます。
俗に言う煽り歩きが可能です
一方でトースプリングが浅い靴は 一歩一歩足を置いては引き上げ、置いては引き上げ の足を運ぶ歩き方になります。
歩くとパタパタッと音がします。
スキー靴で歩くことを イメージすればよいと思います。

色が派手で スタイリッシュなので 選ぶ方が増えていますが 決して通常縦走登山向きではないので十分に理解して選んで下さい。

岩稜系登山靴の見分け方

踵コバがついています
これは冬に12本爪アイゼンをかける場合に使います


靴の爪先が内側にターンインしています


クライミングゾーンという文字が刻印されています。


中国製の登山靴


中国製が悪いと言うことではないのですが、生産コストを下げる為だけで中国生産している物がたまにあります。
品質やラスト(足型)に関してヨーロッパ産に劣る物が多く、靴中で足が踊り、フィット感が無い ぶかぶかな靴が多いようです。
又ヘタリも早く 直ぐガサガサになります。
考え方としては、タウンユースかキャンプブーツとして履けば、御機嫌です



私見、ブランドへのイメージです。


革について


ドイツ系ブランド LOWA、マインドル、ライケル 等は軽くソフトに仕上げ、最初の足あたりは快適です只 革のヘタリはイタリア革に比較すると早いと思います。
その代わり最初の足当たりから楽です。耐久性に注視するならイタリア革がオススメです。


靴型について


ドイツ系は 踵が広いので、一般的日本女性は踵フィットが甘くになると思われます。
指高さ足囲い部が細身なので、巾狭甲薄の人向きと思います。
外反母趾傾向にある人は 拇指骨が大きくなっているのでドイツ系ブランドは向きません。
又 幅広で有名なシリオですが、平面的に幅広ですが、のど元(指間接部)が大変薄く、又甲が大変低い靴です。甲高、外反母趾気味で骨がゴツク成っている人は、苦しくて向きません。御注意下さい。
ドイツ系は踵ホールドが少し甘いのが好き、足巾が細目、甲が薄い人向きです。


初心者、登山用品の選び方について

何が必要か最初は解りにくいですね。山歩き同様にボチボチと揃えていって下さい。
基本的には靴、ザック、雨具の三つが有れば良いので、それだけは最初に揃えて下さい。

何を揃えたら良いのかな〜〜

続きを読む "初心者、登山用品の選び方について" »

登山用具のお手入れについて

☆登山用ステッキ ポールの お手入れ方法

一番大事なことは、帰ってきたら しっかり水分を拭き取ることです。
この場合 伸ばして拭くだけでなく 全部バラバラにして拭くのがポイントです。

画像のように
pole.mente1.jpg 
バラバラにしてしっかり水分や汚れを拭き取って下さい。
この際の留意点は 直ぐ元に戻さないで 2~3日 内部迄 良く乾く様に このまま置いておくことです。

pole.mente2.jpg
理由は ポール内部が濡れていると、このパーツがカビが付いて 空回りしたり 動かなく成ったりしてきます。 トラブルの原因は大半この理由が起因しています。
殆どのトラブルはこの保管お手入れ方法で解決できます。

☆登山靴のお手入れ方法

①中敷きを取り出して、木の葉などゴミを出しましょう
kututeire1.JPG


②中敷きを乾かしましょう
kututeire2.JPG
中敷きは結構濡れてます 意外とチェックです


③陰干ししましょう
kututeire3.JPG
直射日光は避けて下さい


④ブラッシングしましょう
kututeire4.JPG
充分乾いたら、ブラシで汚れを取ります。


⑤靴用栄養防水スプレーをかけましょう
kututeire5.JPG
この時注意点は、ウエアー用の防水撥水スプレーは革が痛むので、使用しないで下さい。


⑥銀革靴には靴クリームを使用します。
kututeire6.JPG

この時注意点は 指に少量取り 少しずつ丁寧に塗ってあげて下さい。ベットリ塗り込むのは厳禁です。
kututeire12.JPG

ウエースでしっかり磨き込んで下さい。


☆☆ 靴の水掛石鹸丸洗いは、革と内蔵されている防水被膜(メンブレム)が痛みますので出来るだけ避けて下さい。
kututeire14.JPG

革靴専用の洗剤があります。コレをご使用下さい
kututeire13.JPG

吹き付けると泡と共に 汚れが浮いてきますので、拭き取って下さい

<<お手入れ用品の例>>

①靴専用栄養防水スプレー
mente.goods1.jpg
ヌバック革用 と 革+ナイロン用があります。
吹き付ける際には 靴を 濡れスポンジか濡れぞうきんで 湿らせておくと 効率よく染み込みます

②銀革用靴クリーム
mente.goods2.jpg

洗剤>>水スポンジにクリームを染み込ませて 塗ります。
暫くすると泡だち 汚れが浮いてきます。コレをウエースで拭き取ります。
栄養クリーム と 防水クリームがあります


③ブラッシング用品
mente.goods3.jpg

ヌバック革用 革+ナイロン用など有ります。

<登山靴の保管方法>最近靴底のハガレが多いですが 保管方法と多く関係しています。
間違った保管方法は 靴底の劣化を促進してしまいます。
①靴箱に入れて保管しない
②ビニールに入れて保管しない
③車や 倉庫(温度、湿度が高い所)で保管しない
では どんな所がよいか?
①通気性が良く 温度が高くない場所 空調があるところ 
例>>自分の部屋 下駄箱の上 玄関 


wetproof%20spray.JPG



※防水スプレーはしっかりかけ 素材表面がいつも水を弾くように保ってください。

撥水能力が落ちた 靴 雨具 ザックカバー スパッツ は水が内側に伝ってきます。
よくある質問)
※この靴買ってまだ間がないのに 水漏れして靴中が びしょびしょなるの~
※この雨具 もう漏水してきて 裏側がビショビショ
こんな話よくあります
でも 素材の問題が全てとは限らず お手入れが悪い場合から発生するトラブルもままあります。

でわ これから詳しく説明しますので 読んでください

☆ 表面素材が水を弾かなくなる→ 素材繊維が水を含む 靴なら中のスポンジまで水を含む → 含まれた飽和状態の水は行くところが無いので 素材を伝い 繊維の内側 靴の内側に回り込み 内部が水でグチョグチョになります

☆ 雨具ズボンのスソ レインスパッツ等は 特に水を強く弾くように 常に撥水スプレーをかけてください
水を弾かないと 雨具から直接 トレッキングパンツに水が浸み込み その水は靴下を伝って靴内部に浸透します。
こうなると防水フィルム入りの靴も水を防ぐことは無理です。

  お手入れが悪い理由で 内側が水で濡れてしまい 正常な物でもクレーム品と誤解する場合がままあります。


レインウエアーの手入れ

雨の日はカッパもドロドロになりますね。
昔は洗濯機で廻すのは シームテープが剥がれるので厳禁でした。
現在は可能になりましたが、いつも洗濯機でガンガン洗うのは矢張り控えたい物です。
では どうするか?
A ウエースに洗剤を付けて 裏も表も 丁寧に汚れを拭き取る その後水ぶきする
B 風呂桶 ぬるま湯に 洗剤を入れ カッパをひたしながら洗う その後水ぶきする 
C 面倒なときは 洗濯機です。しかし防水素材当然 水を通しませんので 裏表はあまり綺麗になりません。

洗った後は?
① 撥水スプレイをかけて 乾かす ( 広い部屋 通気性の良い所でして下さい)

☆保管について
 収納袋に入れて保管すると、生地が傷みやすいです。 普段はハンガーに掛けて 置いておいて下さい。
20101110a1.JPG


☆低温アイロンをかけたら 表面生地の撥水能力が戻ります。
アイロンをかけると 寝た毛が立ち上がり 水滴が染みこみにくい状態に戻ります。
20101110a2.JPG


洗濯方法について
最近流行のアウトドア用洗剤で お勧めで無い物があるので 気を付けてください
お勧めでない洗剤 →強アルカリ成分の洗剤
理由: ゴアテックスなど防水被膜を劣化させていきますので 使わないことをお勧めします

お勧めの洗剤は ウタマロ リキッドのような 色々な成分が入っていないシンプルな洗剤です。
手洗い洗濯はダメ  洗濯機でしっかり濯いでください
手洗い洗濯がダメな理由は 洗剤がしっかり落ちないで撥水性がガタ落ちになるからです

IMGP0043aa.jpg


富士登山、こうしたら楽に登れる!攻略方法

☆ 富士山へ行こう

fuji1.jpg fuji2.jpg

20150719.JPG

大阪天王寺区のS学園様専用の富士登山セミナーをしました。
35名様ご参加でした。
高所対策 服装など色々と解説しました。
少しはお役に立てたのではと 思います。

ヨシミなら安心して相談出来ます!
それはヨシミスタッフは登山の大ベテランだからです。

☆夏は富士山 日本人なら一回はチャレンジしたいですね。
7月~8月は富士山を登るのに 最高の季節です。
色々なカタログをチェックして 個人で行くか 友達と行くか パック登山ツアーで行くか 研究しておられると思います。
折角行くのだから やっぱり頂上に立って やったーーー~” って叫びたいですね。
苦しみながら頂上に立った瞬間は 素晴らしい達成感が体の底から湧き上がってきます。
最高の気分です 涙が出てくるときがあります。
この様な快感は普段の生活では、決して味わえません。

続きを読む "富士登山、こうしたら楽に登れる!攻略方法" »

お奨め出来ない登山靴

選んではいけない靴

① タラコ唇トップラインの靴

tarako1.jpg

言いにくいのですが 靴量販店でよく見かける一見トレッキング靴風の靴です。
縁がタラコ唇のように分厚く 又クルブシの辺も 凄く分厚い靴です。
初心者には いかにもクッションが良いように思いますが、紐を締めることによって このタラコ唇がスネに、鋭角に食い込んでくるのです。

tarako3.jpg


又分厚いクルブシパッドが強くクルブシに当たり 痛くて歩けません。

いかに私でも このような靴は直せません。
基本的にこの手の靴は絶対に選ばないことです。

② トップライン(縁)がクルブシに 当たる靴

tarako2.jpg


クルブシの 真下 真上に トップラインが来る靴 
クルブシに体重が乗り まさしく一歩毎に地獄の痛さです。
これも選んではいけません。

では どうしたらいいか? と言うと 
ブランドで選ばないことです
これは 有名ブランドであると言う事が、必ず良いとは限りません。
海外の安価な工場で作らせていることも 多いのです。
事実有名 国内 国外ブランドでも このような靴を販売しています。

 タラコ唇靴は 靴の素性を知るには一番解りやすい方法です。
もしその靴が タラコ唇なら 最初から論外です。

兎に角 自分の目でしっかり確かめてください。

登山靴下の素材について

socks.sw.mark.JPG

socks.smrtwool.JPG

一昔前は アクリル ポリエステル素材を主体とした新素材系繊維が、もてはやされました。
でも 現在は やはり自然素材の良さが見直されています。
では 何がよいか?  
やっぱり ウールが断然一番お勧めです。
昔のゴツイ編み込みの登山ソックスを思い出す人が多いでしょうが、今は細い糸を使用し、サラサラの肌触りもソフトで、軽い物が主流です。
新素材(ポリウレタン、ポリエステル、アクリル)を使った靴下より 遙かに早く乾きます。
真冬以外は洗濯機から出したら 殆ど乾いていて そのまま履けるぐらい早く乾きます
従って履いていて全く蒸れません 大変に爽やかです。

新素材繊維は 触ってもベトッとして冷たく ネットリとした肌触りです。
これは 取りも直さず 蒸れて 足を冷やします

勿論ウールですから 優れた抗菌防臭効果有ります。   嬉しいですね
私の娘二人は 普段でも大のスマートウールファンです。
長女などは防臭効果を試すために、2週間はき続けました。
流石に14日履くと ”流石に臭くなってきた” と言っておリます。
それぐらいの防臭効果があります。

勿論 肌着 登山用シャツにも ウールが一番お勧めです


socks1.JPG
種類は?
☆ アドレナリン 2205円 ウォーキング用 薄手、甲、土踏まずをシッカリサポートします。
☆ ミディアム 2100円 登山用 中厚 
☆ ヘビークッション 2205円 冬用 厚手
☆ エクストラ 2625円 厳冬期用 超厚手

山のご相談 お受けします

P1040305.JPG


(相談者)
○ 家内と二人で 新穂から入り 槍ヶ岳から南岳へ 縦走をしたいのだが、どこで気をつけたらいいでしょうか?
○ 実際の歩行時間はどうなんでしょうか?

<スタッフ> 
そうですね~~ 同行者の足並みがどの程度揃っているかで変わるし~~ 又一日でどこまで足を伸ばすかで~~  それは小屋泊ですか? テント泊ですか? 等


☆ 山は勿論 街道 古道のご相談も大丈夫!
→あんな山 こんな山へ 行きたいのですが 何処がいいですか?
→あの山へ行きたいので、コース取り、装備 注意ポイントなど相談したいのですが~~

ヨシミスタッフは 山のベテランです
装備 コースなど よろず お気軽にご相談下さい。
北アルプス方面、 奈良 大阪 和歌山 など近郊の山に関しても 色々ご相談下さい。


☆ヨシミスタッフの山歴を紹介しておきます。

☆日本国内
大雪山、利尻、 飯豊、妙高、火打、八ヶ岳、 北アルプス全域南アルプス全域、 四国劔、石鎚 九重、宮之浦、 近畿地方は勿論かなり行ってます。


☆海外の山
メキシコ> 
イスシタシワトル5400m、 トルーカ4800m

インドネシアの火山> 3000m級  
 クリンチ(スマトラ島)  リンジャニ(ロンボク島)
 アグン、バトール(バリ島) ,タンボラ山(スンバワ島)
ムルバブ、 ムラピ、 スンビン、スンドロ、  ラウ、  スラメット、 ラウン、  カワイジェン、  スメル、ウェリラン、アルジュノ、クルッ (ジャワ島)   、 

台湾> 
玉山、  雪山 合歓山 合歓山東峰 石門山 合歓山尖山   虎山

韓国> 
ハンラ山、 チリ山、 ソラク山、ウオルチュル山、 ペグン台、 トボン山、 ソンニ山、 カヤ山、 メーファ山、 クンジョン山、 スラク山、 コンダン山、

マレーシア> 
キナバル

続きを読む "山のご相談 お受けします" »

登山ポール、登山ステッキのトラブル解消法法

山に行って ポールが動かない 止まらない 等 困る方がおられます。

続きを読む "登山ポール、登山ステッキのトラブル解消法法" »

プロフィール写真

検索

Site Info.

rssリンク

rssリーダーをお使いの方は、上のバナーのリンク先をご利用ください。

多くのアウトドア関連ブログも参加されているブログランキングです。

Valid XHTML 1.0 Transitional

Valid CSS!

Movable Type

空友のオフィシャルバナー
www.yoshimisports.co.jp

リンクはフリーですが、ごれんらくいただけましたら幸いです。