登山用品のことや旅行記など、お店を営みながらの日々色々

インドネシア ロンボク島 リンジャニ山

17rjn%20.a.JPG
☆ 20年ぶりのリンジャニ山 私のインドネシア登山の出発点となった山。今回は女房と気楽に歩きました。 やはり展望は最高だ。 
問題は 余りにもオーバーユース、 LCCなどの影響もあり 西洋、アジアから多くのトレッカーが毎日登っている。
20年前は 4日間で6人にあっただけであった。
5年前スンバワ島タンボラ山の帰路 ロンボックに寄ったが ガイドさんが 山が汚れすぎているから もう行かないほうが良いというアドバイスは理解できた。


17rjn%20.c.JPG
大展望のスガラ アナッククレーター やはり世界で有名なだけはある。

登山靴の幅広げ2

IMGP0011.JPG


ヨシミの作業は その場で作業 その場で仕上げ
基本::お預かりしはしません。


hirogekikai.JPG
特製日本で数台の 靴チューンナップマシーンだ!


hiro1.JPG ☆そうです ココです。 hiro2.JPG
① 靴を履いていただいて 当たる箇所をチェックします。


hiro3.JPG
② 靴の幅広げポイントを再確認します。


masin1.JPG
☆ ココに靴を合わせて広げていきます。


parts.JPG
☆ 拡げる箇所によって アタッチメントを選びます。 どれが良いかな?


hiro4.JPG
③クリームを塗ります。(革靴の場合)

hiro5.JPG
④ ドライヤーでクリームを浸み込ませ 柔らかくします。


hiro6.JPG
⑤ 軽くギュっと 当たる箇所の幅広げ
 日本数台しかない専用マシーンで幅広げして 当たりを回避します。
注意点: 前後長さは伸ばせませんので ご注意ください。


hiro7.JPG
⑥ もう少しギュッと


hiro8.JPG
⑦ さらにギュギュっと拡げます。これを何回も繰り返して 当たるポイントを拡げていきます。


hiro9.JPG
⑧ 冷却スプレーで広がった部分を 固定します シュ―~ 


hiro10.JPG
⑨ 靴を履いて どれだけ拡がったか確認します。
未だ当たるようでしたら 又同じ作業を繰り返します。 遠慮なく言ってくださいネ!


hiro11.JPG
⑩ OK~納得です~~♡   頑張って歩きましょう!




☆ <こんな個所を作業します>

hir4.JPG
親指横 小指横 →ラウンドラバーバンパーも拡げれます


hir3.JPG
カカト →踵靴ズレの方に 当たる場所を作業します

hir2.JPG
くるぶし →揉み解して柔らかくします。


hir1.JPG
トップライン →揉み解して柔らかくします。


hir5.JPG
☆ LOWカット靴も幅広げ可能です



 
      <お持ち込みについての 注意事項>

1) このような靴は 修理をお断りしますので ご注意下さい
   汚れの酷い靴、臭いが余りにキツイ靴、手入れの悪すぎる靴。
   マナーとして 泥等の汚れ、ホコリ等を掃除して 作業しやすいよう綺麗な状態でお持ち込みください。

2) 他にお客様がおられる場合は 作業の順番をお待ちいただきます。
3) 新しい靴は 4~5回履き慣らして 尚かつ痛いと言う状態でお持ち込み下さい。
4) こちらの判断で 巾広げをしない場合もありますので、ご理解ください
正直 もうっちょっと 履き慣らしてもらいたい時は 巾広げをしない場合があります。
それでも どうしても巾広げを希望する場合は その場で遠慮なく意思表示をしてください
お願いします。

☆ その場で作業が基本ですが どうしてもお急ぎの場合は お預かりし、後日送らせて頂く方法もあります。 ※送料、作業代はその場でいただきます。
5) 幅出しするときは靴に作業跡が付きますのでご了解下さい。
6) スポルティバはランドラバーが繊細ですので 亀裂が入る事が多いですのでご了解下さい。




☆留意点 
1)
機械で当たる部分を揉んで出すという方法なので 巾広げ作業の場合はライニングの防水フィルムも同時に揉むという事になります。
従って靴によっては 長年言われたことは無いのですが 常識的にはその場所から漏水と言う可能性も考えられます。
お持ち込みの際は 痛みを取るのを重視するのか 防水性確保を重視するのか 優先順位をご自分で判断してください。
2)
ラバーランドの堅くて分厚い靴は 広げた部分が少しずつ戻っていくと思います。ご了解ください





 
☆ 落とし穴 別売中敷きに交換されている方へ
幅が狭い 痛いという靴で 上記の状態の方は 元々装備されていた中敷きに戻してください。
一度に問題が解決する場合が多いです。
理由:  別売中敷は 分厚く堅いので 靴トラブルの原因になる事が多いです。




ハイキングの案内

ご案内

☆  前夜九時前のNHK天気情報で 当日現地の気象予報が 午前午後どちらかか50%なら自動的に中止です。

☆ < 参加に関して >
参加費無料。
 申し込み必要  090-5019-1366へ ショートメールで参加申請を必ずお願いします。    参加キャンセル場合もメールをお願いします。

☆ 自分の責任でご参加ください
☆ 簡単な手弁当でお願いします。  ガスでの煮炊きはご遠慮ください。

 


これからの予定

☆ 11月16 日 木曜   
予定:: お菊山 泉南
集合:  JR長滝駅ホーム上  9時半 

d5f676ad52d94172bcf6dbeb26564f76%5B1%5D.jpg
ポイント: 登り下りは痩せ尾根を歩き お菊山からは大阪湾 関空の展望も楽しめます。
コース:: 長滝駅~お菊山~新家駅
歩行:: 4~5時間まで
参加される方は 1週間前までに 090-5019-1366 へ ショートメールで参加申請を 必ずお願いします。 
参加キャンセルの場合もメールしてください。 
参加申請ゼロの場合は集合地では誰もいない と言う事になります。 十分お気を付けください.




☆ 12月は 
予定:: 信貴山 信貴山古道
集合:  近鉄高安駅ホーム上  歩行時間約4時間
20120210140551%5B1%5D.jpg
e89a8fca%5B1%5D.jpg

ポイント:: 昔の信貴山参りの古道です。 町石、倒壊した常夜灯 垣内集落には東高野街道の石碑もあり マニアックで渋い古道です。

コース:: 垣内集落~信貴超え道~近鉄恩智駅~
 古道を歩くので 靴は登山靴で

 参加される方は 1週間前までに 090-5019-1366 へ ショートメールで参加申請を 必ずお願いします。 
参加キャンセルの場合もメールしてください。 
参加申請ゼロの場合は集合地では誰もいない と言う事になります。 十分お気を付けください.



 ☆ 1月は 
予定:: 

水仙、蠟梅の香りを楽しめるコースを考え中です。 寒い時期ですので コンパクトな時間で歩きます。


 ☆ 2月は 
☆ 海南 大野城跡稜線 藤白峠
集合::JR海南駅  
ポイント: 藤白峠から見る和歌の浦 紀淡海峡が美しいです。
和歌山では 白梅 紅梅 水仙が綺麗です。 愛でながら歩きます。
suguhoru615%20%2841%29%5B1%5D.JPG

☆  3月 は   
予定:: 三上山(京都木津方面) ハイキング
集合:  JR棚倉駅   
small%2520sanjyouyama2%5B1%5D.jpg

ポイント: のんびりした山城地方の山 京都のような?大和のような? どちらとも言えない雰囲気が魅力です。
コース:: 棚倉駅~三上山~海住山寺~JR 加茂駅
歩行:: 4~5時間まで


好みがきついので 希望者があれば 個別に行いますので 声掛けしてください!
:: 竜田古道  古道マニアハイキング
集合:  JR 河内堅上駅  
歩行時間 約4時間 
DSC_0063.JPG  塔礎芯
DSC_0064.JPG

ポイント:: 河内と三郷を結ぶ竜田古道を歩き 奈良大仏の元となった知識寺跡を散策します
靴はスニーカーで十分です
コース)  河内堅上駅~峠神社~雁多畑集落~かたかみ小学校~竜田古道~安堂集落~石神社、知識寺塔礎心~近鉄河内堅下駅

 参加される方は 1週間前までに 090-5019-1366 へ ショートメールで参加申請を 必ずお願いします。 
参加キャンセルの場合もメールしてください。 
参加申請ゼロの場合は集合地では誰もいない と言う事になります。 十分お気を付けください.




<今までのハイキングの履歴 報告>

学校まで 出張販売会に参ります。

shucchouhannbai%201.jpg

新入部員さんの装備品 出張販売、出張受注会に 学校まで参ります。


生徒さんに 装備購入を自由に任せておくと 異常に高額な物を買わされたり、 サイズが全く合わない靴等を買ったりして クラブ活動に問題が生じる事があります。
又 クラブでも 皆の装備が 平均的な物で きっちり揃っているのは クラブ活動もしやすく、見た目も一貫していて とても きれいでカッコいいです。

ヨシミスポーツでは 学校まで 靴 雨具 ザック ヘッドランプ等を 持って参り 1人1人 サイズ合わせも きっちりとさせていただきます。
  
お金に関しては   顧問先生が集金し、振込むという 負担がかからないように、それぞれの親御さんから 振込んで頂くと言う方法で 行っております。

どうか ご利用ください
お連絡いただけましたら 事前に 学校まで営業にお伺いして、 顧問の先生と 登山装備の選択、 販売日の決定等を 入念に打ち合わせをさせて頂きます

shucchouhannbai%20b.JPG


 

行者環岳 大峰

20170814aa.jpg
仕事で弥山駐車場を訪問 折角なので行者環を登らせてもらった。 人は少なく快適だった。

プロフィール写真

ピックアップ写真

検索

Site Info.

rssリンク

rssリーダーをお使いの方は、上のバナーのリンク先をご利用ください。

ブログランキング

多くのアウトドア関連ブログも参加されているブログランキングです。

空友のオフィシャルバナー
www.yoshimisports.co.jp

リンクはフリーですが、ごれんらくいただけましたら幸いです。