富士登山、こうしたら楽に登れる!攻略方法
☆ 富士山へ行こう
大阪天王寺区のS学園様専用の富士登山セミナーをしました。
35名様ご参加でした。
高所対策 服装など色々と解説しました。
少しはお役に立てたのではと 思います。
ヨシミなら安心して相談出来ます!
それはヨシミスタッフは登山の大ベテランだからです。
☆夏は富士山 日本人なら一回はチャレンジしたいですね。
7月~8月は富士山を登るのに 最高の季節です。
色々なカタログをチェックして 個人で行くか 友達と行くか パック登山ツアーで行くか 研究しておられると思います。
折角行くのだから やっぱり頂上に立って やったーーー~” って叫びたいですね。
苦しみながら頂上に立った瞬間は 素晴らしい達成感が体の底から湧き上がってきます。
最高の気分です 涙が出てくるときがあります。
この様な快感は普段の生活では、決して味わえません。
< 富士山コーナー充実してます。 >
富士山のイメージ作りに、お役に立ちますよ!
☆ ビジュアル化した 鳥観図イラストマップ
立体的に行動を把握しやすいです。
☆ 自治体の宣伝パンフレット
最寄りの名所旧跡など載っています。
☆ 富士山グッズコーナー
行動食料、食べる酸素 など 必要な物を展示してます。
☆ 富士登山 装備の勘違いを無くそう。
意外と多い間違った装備 装備一つで登れるか断念するかが 変わります。
一つ一つを丁寧に 説明してます
では 登りましょうか!!
でも その前に 頂上に立つために ちょっとしたアドバイスをしておきます。
富士登山は 小学校高学年なら登れるぐらいに、技術的には初級クラスの山です。
ただ酸素の薄さ、気圧の低さが、人体に大きく影響を及ぼし、個人差はありますが、かなり苦しむことがあります。
登頂率がけっこう低いのは その為です。
でも ご安心下さい。 簡単なテクニックを書いておきます。
これらを実践すると かなり楽に登れますので チェックして見て下さい
①鼻だけで息をしない
②口でも息をする
鼻だけで呼吸をしていると酸素が体中に廻りにくいのです。
唇を細くして、ゆっくり呼吸をすると 心も落ち着き 息苦しいパニックが改善されます。
高所登山では コレは基本中の基本です。
いわゆる腹式呼吸です。
苦しいときには吸うことより吐くこと意識を集中しましょう。
コツとしては口笛を吹く感じです。 アンデス地方など高所で ケーナ オカリナなどの笛を吹くのは この理由もあると云われてます。
決して大口開けて ハーハーと 荒い息をしないことです。
③水をしっかりと飲む
コレも基本中の基本です 一気に沢山飲まず 少しずつ飲みます。
そういう意味ではハイドレーションは最高のオススメ品です。
息苦しい時、少し飲むたびに体が楽になります。 オススメは酸素+のペットボトル水です
もっと高い山では 利尿剤を飲むぐらいです。
④酸素補給
それでも苦しいときは携帯酸素を使いましょう。
コレを持っていることも安心感につながり、パニックになりにくいです。
⑤ゆっくり歩く
早く小屋に着いて 早く休もう~ コレはペケです。
間違いなく小屋で段々気分が悪く成ってきます。
高所登山歩きは普段よりもゆっくりが基本です。 ゆっくりゆっくりです。
小屋についても直ぐバタッて寝ないで その辺をゆっくり見物しましょう。
< 富士登山の装備品について >
山の三種の神器。 これは難しい山でも 簡単な山でも一緒です。
☆ ザック
大きさは20L~35L その人の考え方によって変わりますが、小屋がけ登山ですので、この大きさで充分です。
☆ 靴
クルブシをしっかりホールドし、靴底が厚い物 勿論完全防水が基本です。
スニーカーで行って行けないことは無いですが、怪我、靴擦れの大きな原因になりますので、基本的には不可です。
☆ ソックス
綿素材の靴下やスキーソックスなどは靴擦れの大きな原因になるので、不可です。 スマートウール素材がおすすめです。
☆ ザックカバー ザック中の衣類などを雨から守ります。 必携です。
☆ 雨具 レインスーツ 必携です。
山では雨が横から降り込むので ポンチョは不可です。 上下別々の物が必要です。
ズボンのジッパーが膝まである物でないとダメです。
靴を履いたままズボンを脱ぎ履きするためです。
☆ 帽子 樹林帯のない山ですので、直射日光が強烈です。
☆ レイングローブ 温度は5度まで下がることがあります。手先の冷えは疲労の大きな原因です。
勿論雨のためにも レイン用の素材が基本、 軍手は濡れると乾かずひどく手が冷たくなるので不可です。
☆ ヘッドランプ 外は真っ暗 トイレや早朝アタックなど 夜間の行動が多いので必携です。
☆ 新素材 (吸汗速乾素材) のTシャツ >> 下着兼用
☆ 登山専用ズボン 吸汗速乾素材使用し、蒸れにくい素材を使っている物
勿論 縦横2WEYストレッチ素材の物
ジーパン、綿パンは 濡れたら乾かず ストレッチ性がないので、体を冷やすので厳禁
トレッキングシャツ
☆ 薄手長袖シャツ 吸汗速乾素材 ストレッチ性抜群の物 半袖は日焼けをし 疲労の大きな原因になるので不可です。
☆ 少し厚手の長袖シャツ 裏起毛の新素材使用した物、 分厚すぎる生地は使いにくいので不可。
朝夕の低温時に使います。
下着
☆ 下着 吸汗速乾素材を使用した物 衣類の中では、下着が一番に大事です。
特にパンツ ショーツなどは腹部の冷えから体を守り 大変に重要なポイントになります。
豆知識
綿下着は体が冷えるので、不可というのは よくご存じですが この即乾Tシャツも山専用下着に比べたら 乾きが結構遅いと言えます。
高山では 山専用下着を持っていくのが得策です
繊維の織り方が異なり 体に密着しているからです。
たためば拳大の大きさ 軽さですが、セーターぐらいの暖かさがあります。
私も過去に Tシャツで山行し ズ~ト雨で乾かず えらい目にあった経験があります
是非お持ち下さい
行動食料 エネルギー補充品
☆ 登山は莫大なエネルギーを使います。 腹がへってからでは遅いので ワンピッチの毎に消費したエネルギーを補充しましょう。
☆ ブドウ糖 、 酸素水、 食べる酸素、 カーボショッツ、
塩 なども持って行けば 足のつり 体のヘタリなどの時に効果があります。
乾燥果物 プルーンなど水分の多い物 キュウリ コレは昔から富士登山の究極食料です
持って行けば便利な物
☆ ペタンコに成る水筒 500ml 1L など有ります 飲んだ分だけペタンコになり かさばらない
☆ 登山用の杖 下りに効果抜群です
⑧ 服装 防寒着
夏なのに防寒着? と思われるでしょう。
日中天気が良ければ35度ぐらい でも 朝晩は10度になるときが有ります。
又日中でもいったん天候が崩れたら、一挙に15度ぐらいに急降下します。
雨に風にさらされると 自然はドンドン体温を奪っていきます。
唇が青くなり ガタガタ震えだしたら もう大変です。
登山をギブアップしなければなりません。
高山登山には セーター や 登山専用下着 が絶対に必要に成ります
行程)
本当は一泊2日で 突貫登山するよりは 山麓で一泊してから登る方が、体には楽で 登頂率もグッと上がります。
高所に弱い方は そのようなツアーを探すのも一手です
そんな時間はないゾ” と云う方で 高所に自信がない方は 7合目小屋泊がオススメです。
8合目は3200mぐらい有るので 多くの方が違和感を感じます。次の日が長くても その日の高度順応を最優先で選んで下さい。
大体この様なことが アドバイスです。
何かお聞きになりたいことが有れば、当店にメールをして下さい。
お答え致します。
では 頑張りましょう ファイティン!!
<切なるお願い>
富士山は日本一の高さですが、日本一奇麗で素晴らしい山でもありません。
他に あらゆる意味で素晴らしい山がイッパイあります。
若者が富士山登ってもらうのは凄く嬉しいのですが コレが登山か? コレが山か? こう言う物が山歩きか? と 決められると つらいですね。
富士山ブームに湧く昨今ですが、 この点が心配です
富士山は あくまで山歩きの入門口と思って下さい
他の山にガンガンチャレンジして下さい
お願いします。