現在のカテゴリ:縦走向き軽登山靴

スカルパ  キネシスMF(男性) ミトスMF(女性)

登山靴専門メーカー「スカルパ」から日本オリジナル企画、日本人向き!日本の山向き!の軽登山靴が登場しました。国内の輸入代理店が、山小屋で泊まり岩稜帯登山をコンパクト日程で楽しむ、日本独特の登山スタイルの為に開発した日本市場専用の靴です。スカルパの靴の中でも一番の幅広甲高モデルで、足入れがすごく楽です。紐を締めた時のフィット感が抜群に良く、幅広甲高モデルだから緩い!と言うことは有りません。ソールは適度な硬さがあり、荷物の少ない小屋泊縦走で十分に使えます!
普段は近郊の低山~2000m級の山、夏だけ1~2回無雪期のアルプス登山をしたい。そのような人にお勧めです。

IMGP0063.JPG

靴作りの本場、イタリア製です。
vcf888888.JPG

ソールは張替ができるビブラムソールを使用しています。
1gb.JPG1vc2.JPG

縦走向きの靴と岩場向きの靴の違いの一つは、ソールの形状です。縦走向きの靴はつま先の上がり具合が大きく歩行時に足が前に出るのを助けてくれます。一方、岩場向きの靴はそれほど上がっていません。お店で左右で縦走向きと岩場向きを履いて歩くと凄く違いがわかります。是非お試しください。キネシスMF&ミトスMF GTXはもちろん縦走向きです。
nb58.JPGnb4.JPG
bgh78.JPG852n.JPG


トレゼータ アドベンチャー メンズ

イタリアの人気登山靴メーカー「トレゼータ」から非常に軽量で柔らかく履き易い軽登山靴が登場しました。見た目も色も選びやすく服装にも合わせやすくなっています。特徴は幅が広く、柔らかいソールを使う事で、近郊の日帰り登山・軽量の荷物で行く登山・簡単な登山道で歩きやすくなっています。
夏山でアルプスも視野に入れる方は、もう少しソールの硬いタイプの方がお勧めです。

ソールは耐久性の強い「ビブラムソール」を使っていますが、ソール張替の出来ない靴になります。
また完全防水のフィルムを使用していますが、トレゼータオリジナルの「ウォーターストッパー」と言うフィルムになります。

adven.JPG

指関節部分できっちりと曲がるので、舗装道路、林道、でも楽に歩けます。またペースが速く歩幅が広い方にも向いています。
94dcv%20v.JPG

ソールは耐久性・グリップ力に定評のあるビブラムソールを使用。彫も深いです!
54v.JPGjfa56.JPG


グランドキング GK-64  レディー

gk%2064%201.jpg

gk%2064.JPG

ちょっと硬めの底なので しっかり登山できる
この価格でこの品質はすごい

ゴアテックス搭載の完全防水タイプ
23.5cm~24.5cm
細身の足型でフィット感がある

トレゼッタ トルテックWS メンズ 軽登山靴

treze%20toltec.JPG
メンズモデル 
サイズ: 25cm~28cm
重さ: 580g~
ライニング:ウオーターストッパー使用 完全防水タイプ
底:ビブラム
システム:ナチュラルベンチレーション 歩く度に中蒸れを排気する機能があり 足のベト付き感が少なくなります
特徴: 幅広で甲高 少し深めの軽登山靴で 足首のホールド感は抜群 アルプス登山なども可能です

続きを読む "トレゼッタ トルテックWS メンズ 軽登山靴" »

スカルパ カイラッシュGTX レディース 軽登山靴

kailash%20sole.JPG

サイズ:23~25cm 重さ:535g(38サイズ)

軽さとフレキシビリティーを追求した登山靴。
アッパーを革で覆い耐久性を高めています。
ソフトなミッドソールと相まって、軽快な山歩きを約束します。
底材のタワミも適度で、踵や足裏への衝撃も軽減します。
長い舗装林道でも 足裏が疲れてバンバンになりにくいです
ゴアテックス搭載、完全防水です。

荷物が少ない小屋泊まりなら アルプス縦走登山も大丈夫です。
簡単近郊登山~アルプス登山まで 使用範囲の広い靴です
実際私も愛用している靴で 登山旅行会社のガイドさんも愛用しています
兎に角 足入れのソフトさ 楽で吸いつくようなフィット感が良いです
私も愛用の靴で 4000mクラスの山もコレで登りました。

痛い靴の巾広げします。

痛い靴の 幅広げします。

hideki1%5B1%5D.jpg


☆ 小指 親指 くるぶし トップライン など 当たって痛い靴を履いていると、歩きが楽しくないばかりか、健康にも悪いですね!
ヨシミでは、日本で数台しかない自慢のチューンマシンを使い その場で靴の修理をします。
お気軽に御相談下さい。

注) 最近 ”中敷きで足のトラブル解決” 等をうたう店が増えてますが、
靴での傷みが中敷きで解決する事は まずありません。
やはり靴そのものを、修理するのが先です。

修理方法など詳しくは 靴の幅広げサイトをご覧下さい

カテゴリー

登山用品とスキーの専門店ヨシミバナー
www.yoshimisports.co.jp