春山へ行こう!
春の山へ行こう
春は山歩きの最高のシーズンです。
友人を誘ってドンドンでかけて下さい。
菜の花 梅の花 が大変きれいです。
今年は 春が大変早く 長い間 梅の花が楽しめそうです
すでに目白が梅の花に集まり かわいい声が聞こえています。
<<まずは身近な近郊登山からお話ししましょう。>>
春と言っても 天気はつるべ落とし のんびりしていたら あっという間に暗くなります。
気をつけたい所ですね
何と言っても装備が一番大事ですね。
① ヘッドランプ
4時を過ぎてノンビリしていると 下りの谷筋では起伏が、解りにくいぐらい 真っ暗になります。
必ずヘッドランプは持っていきましょう。
懐中電灯では片手がふさがりますので、返って危険です
②慌てて道に迷ったりしないように、地図、コンパスは必携にして下さい。
③ザックは 夏場より少し大きめの物が必要です。
④防風ウインドブレーカー ジャケット ズボン
休憩時は体を冷やさないように、持っていくと大変便利です。
長い休憩後に さ~歩こうとすると 体が冷え切って 足が動かないと言うこと 時々聞きます
山の中なら 大変です
⑤ ガスストーブ
春こそ ビューポイントで コーヒータイムを楽しむのが最高です。
⑥超コンパクト羽毛ジャケット
たためば拳大の大きさ 春なども長い休憩には大変に便利です
⑦非常食
コレにはお世話になりたくはないですが、ビスケットなど腹持ちが良くて高カロリーの物を持っていきましょう。
⑧ツエルト
非常用テントです。 拳大の大きさで大変軽量です。
いざ野宿となると抜群の効果を発揮します。
又 雨天の昼食、大休憩などでは 木々の間にかけ 天幕にすると雨に濡れずに快適です
基本的に早立ち 早帰りを原則にして下さい。
近郊の低山と言えど、油断禁物!! 適当に昼から出て 下りは真っ暗と言うことは 結構あります。
家族への行程の伝達 登山届けを出して置くのは 当然ですね
春のお勧めスポットですが
梅の花なら
☆ 生駒枚岡梅林 ここから峠越えして奈良に抜けるコースは あちらこちらに 梅が楽しめます
☆ 山辺の道では あちらこちらに 梅がみれます
竜王山にあがって 大和平野を眺めながらの お酒なんか最高です
☆ 熊野古道 海南市藤白坂 ここからの海の眺めは まさしく春を満喫できます