私の登山旅行

インドネシアの山 ムラピ山 2911m

merapi33.JPG

概要)
中央ジャワにあり ジョグジャカルタから3時間に位置します。
周りは火山銀座 世界でも有名な地方です。
兎に角危険な山で 過去に何度となく大きな災害をもたらしています。
昨年に大爆発を起こし 今は当然登山禁止です。
危険を承知で登山可能ですが、ま~究極の個人責任です。
例え爆発しなくても 風向きが突然変われば 高熱毒ガスが襲ってきます。
それでも登る外人登山者も多く 事故が絶えないと聞きます。
恐がりの私は勿論行けません。

山行)
それでも登りたいときは 標高1850mまで車であがれるので、登り4時間半 下り2時間半で 突撃できます。

山容) 
2911m 上部に巨大に膨れあがった溶岩ドームがあり そのもの凄さを実感できます。
溶岩噴火部は 反対側になります。
私が2001年 対峙するムルバブに登ったとき ガガ~~ンと音が鳴り あっという間に 山麓まで 真っ赤な溶岩が流れ落ちました。
1000mの落差など10秒でした。
あれを見ると とても登る気にはなれません。


続きを読む "インドネシアの山 ムラピ山 2911m" »

インドネシアの山 スンビン山 3371m

subing4.JPG


☆ 中央ジャワにある 秀麗な火山 3371m
概要
ジョグジャカルタから 4時間の場所にあり、ココには世界でも有名な暴れ火山ムラピ2900m、ムルバブ3142m、スンドロ3136m などが活発な火山群が集中している。
火山好きには堪えられない場所である。
附近には ポロブドール ディエン プロンバナン などヒンヅー遺跡が数多く点在し 温泉も含め山旅にはもってこいの地方である。
東方には ソロ地方 LAWU山麓 ヒンヅー遺跡群がある。
古代~近世までの ジャワ文化中心地である

(山行 行程)
登山口1350mより テント泊1泊2日 登り10時間 下り7時間 
火山独特の急勾配 直登系のやまである。

(山容)
活火山であるが きわめて危険な状態では無い 
クレーターはさほど大きくは無い。
頂上から遠望できるジャワの山々が最高である。


続きを読む "インドネシアの山 スンビン山 3371m" »

韓国の山 ソウル郊外 水落山

suraku4.jpg 標高637m
ソウルの北に 有名な北漢山 トボン山があります。
地下鉄を挟んで反対側にこの山があり、見た目は北漢山などに比べると平凡ですが、中身はなかなか濃いです。
頂上部へのルートは 危険が少ないコースと危険なコースに別れています。
後者は ワイアーの連続で 手を離したら真っ逆さまの天国行き間違いなし そのような場所をいくつか越えて頂上部に付きます。
変化有り 白雲台よりコースとしては面白いでしょう。
所要時間 登山口~渓谷コース~峠~頂上~尾根下山ルート トータルで5時間半です。
地下鉄 水落山駅よりすぐ歩けますので 交通の便もバッチリです

続きを読む "韓国の山 ソウル郊外 水落山" »

韓国の山 釜山近郊 金井山城

pu12.JPG

金井山城コースは、気持ちの良い縦走ハイキングが楽しめ 初級者でも十分に楽しめます。
秀吉来襲 文禄慶長の役で 日本軍を防ぐ目的で、大きく拡張した山城城郭沿いに歩くコースです。
展望は良好で真の意味でのハイキングが楽しめます。
途中に色々なエスケープルートが有り どこからでも登ったり 下山したりできます。
梵魚寺から金剛公園ケーブル頂上駅まで歩くと トータルで6時間をみたら良いと思います。
ちょっと難しいのが最高峰801m直下の岩場だけ これも慎重に行動すれば 大丈夫です。
下山後は有名なトンネ温泉で一風呂浴びて帰るのがお勧め 公衆風呂屋には多くのハイカーがひっきりなしに訪れます。

おおよそのタイム
梵魚寺~北門 50分  ☆  北門~最高峰801m往復 50分    ☆  北門~東門 80分 
☆  東門~南門 120分   ☆ 南門~金剛公園ケーブル頂上駅  20分
注意 但し上記は韓国タイム 日本人はかなり頑張らないとこのタイムにならない。
昔意地になってこのコースタイムを守ったら 途中でバテバテになった。
無理せず1.3倍を目安にしよう。

交通機関
地下鉄一号線 梵魚寺駅よりタクシーで梵魚寺迄 帰路はケーブル下駅からは歩いて温泉駅まで
と至って簡単です。

続きを読む "韓国の山 釜山近郊 金井山城" »

韓国の山 全羅北道 内蔵山登山

nejyansan.JPG


紅葉で有名な内蔵山 秋には大変多くの一般観光客が訪れます
登山者は別の岩陵ルートを楽しみます
馬蹄形をした山容で 尾根に上がってから 岩だらけの尾根筋アップダウンを繰り返し 韓国人タイムで6時間ぐらいです
観光者には岩陵を正面に見るコースでロープウエイもあります
観光案内所には日本人の片平さんがおられますので、安心してお尋ね下さい
麓の宿は 山人用の民泊 ペンションでないので 案内所で相談しましょう
山は軽登山の範囲ですが 岩陵にある階段を繰り返し歩きますので なかなか足には来ます
変わった山容なので 風景は奇麗 山麓にある内蔵寺は有名な名刹です
☆内蔵山観光案内所には、日本人の片平さんがお勤めです。
詳しくは下記にアクセスしましょう
 
http://blogs.yahoo.co.jp/katahirayumiko  
メールアドレス  yumikoedc2003@yahoo.co.jp

naizou2.JPG

秋の内蔵山 (桶田さんから頂いた画像です)
naizou2.jpg


続きを読む "韓国の山 全羅北道 内蔵山登山" »

韓国の山  全羅南道 智異山登山

chirisan.JPG

標高は1900mと低いが 知異山山塊は 3泊4日(韓国人タイムなので日本人は1.3倍の時間がかかりそうです) で縦走することが出来る。
素晴らしい渓谷美 気持ちの良い縦走路 豊富な水 朝夕の見事な雲海 
多くの韓国人が訪れます
山小屋は国の機関が管理しているようで 予約しておかないとチョット苦しみます
食事サービスはなく 自炊登山です
日本と違い 10才代~40代がメーンで メチャメチャ登山客が若く 多いのが特徴です
歩きごたえのある山です

chirisan1.JPG

続きを読む "韓国の山  全羅南道 智異山登山" »

韓国の山 全州道 霊岩 月出山

tuki1.JPG


 岩陵で有名な月出山へ登山しました。
月出山 >> 雪岳山 チリ山 ハンラ山 等登り あと何処の山へ行こうかな~ と 韓国人に相談すると 100%近く この月出山と言います。
半島の南の果てなので、なかなか行きづらい場所にあります。
でも 行った感想は 雪岳山の次ぐらい良いです。
インチョン空港からバスを3台乗り継ぎ 半島最南端 霊岩にあります この地は日本に4世紀漢字を伝えた王仁博士の故郷です

続きを読む "韓国の山 全州道 霊岩 月出山" »

韓国の山 初秋 ソウル白雲台に登る

06hakuunndai10.jpg

06hakuunndai2.jpg


今回は韓国友人とスタッフで、白雲台に遊んできた。
すでに秋の風が吹き 木陰は大変に涼しい
東大門で買った のり巻き お餅を行動食に ゆっくり 楽しませてもらった
いつもいつも本当に楽しい山である。

続きを読む "韓国の山 初秋 ソウル白雲台に登る" »

韓国の山 江原道 雪岳山

setugaku1.JPG


コースはペクタン寺渓谷沿いに登り 奇麗な渓谷を楽しみながら歩きます。恐竜のような岩を楽しみながら 山頂付近のボロ小屋で一泊 2日目に チョンムルドン渓谷を下ります。この山は一泊2日で奇岩名爆を堪能しながら歩くのが一番です。運良く雨 煙雨に煙る奇岩峰は最高に美しかったです。小屋から見る北朝鮮の山々も印象深かったです。

続きを読む "韓国の山 江原道 雪岳山" »

火山 大好き!

volcano.image.jpgvolcano.mayon.jpg

迫力のある火山は 危険性も ともないますが かなり魅力的です
活動中の火山は 登山許可が下りないときが、多いですが、チャンスを待って トライします。
降りれば千載一遇 用意をしっかりして 登らせてもらいます
山が生きている事を実感できます。
しかし はるばる現地まで行って 入山禁止!と言うこともありますが、その時は早々に諦めて、噴火している火山を見ながら、ビールと洒落込みます

インドネシアの山 リンジャニ山 3776m

rinjyani.JPG specialrinjani%5B1%5D.JPG
mount1.jpg

赤道直下の海に浮かぶロンボック島 そこに標高3776mのリンジャニ山がある この山の魅力は 物凄いスケールのカルデラ湖と 活発な活動をする火山 大ジャングル 下山後 体を癒してくれるココナッツビーチである

続きを読む "インドネシアの山 リンジャニ山 3776m" »

インドネシアの山 ラウン山登山 3400m

06raung2.jpg 
標高3400m スラバヤから車で登山口まで一日半かけて行く 大きな火口カルデラを持ち 大ジャングルトレッキングも魅力 この山自身は訪れる人は少なく 道は荒れている 付近にはカルデラ湖観光地として有名なイジェン山 アラビカコーヒーで有名なコーヒープランテーションなど 避暑地観光地 バリ島へのフェリーがでる海峡 野生牛の森林などがあり 大変に魅力的な地方である

karudea2.JPG

続きを読む "インドネシアの山 ラウン山登山 3400m" »

インドネシアの山  イジェン山登山

06ijen2.jpg

ジャワの最東部にある 景勝地として有名なイジェンカルデラ湖を有する2400m山 
山麓の標高1500mイジェン盆地には豊富なわき水があり 川 村が点在し 世界でも有名なアラビカコーヒーの大プランテーションが広がっている 朝は霧が立ちこめ 大変に寒い特殊な光景である 外人避暑観光客が長期滞在している。
硫黄を掘り出す小屋 採石場もあり 山全体が硫黄の臭いが立ちこめ 風向きが変わると大変苦しくなる カルデラ湖はエメラルド色をして大きい リムから見下ろすエメラルドの湖は大変に美しい ハイキングはスニーカーで充分行き帰りで5時間ぐらいである
横にムラピ山2800mもあるが 終日硫黄ガスが吹き上げ 大変危険ので山行は無理である

続きを読む "インドネシアの山  イジェン山登山" »

インドネシアの山 ムルバブ山登山 3100m

muru45.JPG

標高は3100m ジョグジャカルタから車で登山口まで行く 火山としてはあまり活発でない 静かな山 直ぐ近くに 有名なムラピ火山 スンビン スンドロ ラウ山など3000mを越える火山がある 山頂からはこれら山々が重なって見える 富士山がいくつも重なって見えるような光景は圧巻である 特にムラピ山の溶岩が流れ落ちる光景は最高にエキサイティングである 登山以外にポロブドール遺跡 プロンバナン遺跡 ディエン高原遺跡など見所が大変に多い 

murubabu3.JPG

続きを読む "インドネシアの山 ムルバブ山登山 3100m" »

インドネシアの山  ブロモ山

mount3.jpg

標高は2800m 世界的に有名な火山観光地 その光景は世界に類はない。特にご来光ツアーは圧巻で月世界にいるように錯覚をする。余りの素晴らしさ故に私は2回も行った
又行きたいぐらいである。巨大なカルデラは砂漠となり カルデラ砂漠を馬を借りて疾走するのは最高の気分である。勿論大きな火口が点在し 火山好きには答えられないのである。 ブラブラハイキングからカルデラ砂漠トレッキング迄色々アレンジできる
一生に一回は訪れたい所である

続きを読む "インドネシアの山  ブロモ山" »

インドネシアの山 スメル山登山 3740m

sumeru1.JPG

0310sumeru2.JPG 頂上噴火口横で


標高は3700m スラバヤから車で登山口まで行く 村の民宿で一泊 山中2泊3日のハードな山旅である。物凄く活発な火山で たびたび登山禁止になる。横に火山の観光地として世界で有名なブロモ山群があり その噴火を続ける山容は一度見ればどうしても登りたくなる山である。巨大スケールの火山であり 海外から多くのトレッカーが訪れる魅力はタップリある。
最終テント場から 頂上アタックが一番の難関で、ココまでは単なるプロローグにしか過ぎない
45度火山灰蟻地獄5時間登山は、たいがいの登山者をギブアップ寸前に追い込む。
これだけは経験してみないとその過酷さは、伝えられない。
火山灰蟻地獄は スメル山 リンジャニ山 が 群を抜いてえげつない。


続きを読む "インドネシアの山 スメル山登山 3740m" »

インドネシアの山  バトール登山

batoru.JPG

バリ島の観光地キンタマーニ高原のリムから望める標高1750mの山 巨大なカルデラ湖を持ち 最近も大噴火を起こして 溶岩が流れ出た。湖対岸にはトルニャンという有名な風葬の村がある。山自体の高さよりカルデラの広がりを楽しみ 15分おきに起こる噴煙を見上げるのが最高の楽しみである

baturu2.JPG

続きを読む "インドネシアの山  バトール登山" »

インドネシアの山  スンドロ山

0106sunbin.jpg

ココには スンビン スンドロの 3200mを越える秀麗なコニーデ型の火山がある 活発では無いので 安心して登る事が出来る。
山麓は紅茶のプランテーションが広がり 長閑な風景を楽しむ事が出来るのである
中央ジャワには 火山が大変多く 3000m~3400mの標高がある。火山の宝庫である

パプアニューギニアの山 ウイルヘルム山登山

mt_welim1.jpg

標高4500m 赤道直下南海の大陸の中央に位置する。珍しく火山で無い
大きな岩陵の山塊である。3200mに広い湖があり そこから見上げる岩陵の山は圧巻である。高度4000mを5時間ぐらい歩くので、体調次第で結構苦しい。山中にはタンボマスというヤシのような宇宙植物のような林があり面白い。又山行後 マウントハーゲンの裸族の観光もある。年に一回1週間色々な種族が集まる世界的にも有名な祭りあり。まさしく世界各国からその手の物が好きな人が集まるらしい。白人は裸族探訪ジャングルトレッキングツアー2週間というのも好んでいるというのも聞いた。私は遠慮したい。

続きを読む "パプアニューギニアの山 ウイルヘルム山登山" »

メキシコの山 トルーカ イスシタシワトル登山

maxico4.JPG
mexico1.JPG
mexico3.JPG

メキシコも火山が多い 5000mを越える山は 他にポポカペトル など4座有る
かなり活発な火山で登山禁止となることが多い。トルーカ以外はアイゼン、ピッケルの装備が必要である。山行後は勿論メキシコ故に見所は満載 コロニアルな建物は街を埋め尽くしタイムスリップしたように思える。特にカテドラル(カソリック教会)は素晴らしいの一語であり 終日いても飽きない
ゆっくり時間をかけていつかはノンビリ山旅をしたい物である。

インドネシアの山 クリンチ山登山

kerinci1.jpg  kerinci2.jpg

標高3850m スマトラ島中央ジャンビ州にある 火山としてはあまり活発ではない
パダン市から車で8時間 シナモン 紅茶プランテーションにそそり立つ 秀麗な山である
ミナンカバウ文化 パダン料理 日本統治時代の名残り、オランダ租界が残るブキットティンギイなど美しい街 ジャワ島と全く異なる緑溢れるスマトラの旅はなかなか魅力的である

続きを読む "インドネシアの山 クリンチ山登山" »

インドネシアの山  アグン山登山 3140m

agun11.JPG


3140m バリ島に飛行機で行くと 必ず窓から見える火山 山好きなら 見た瞬間から登らなければならないと”感じる山である。
活発な火山ではないが 深い火口を持っている  2峰の頂上を持ち 蟻の戸渡りのような コルを歩くのが面白い 眼下にはバトール山 カルデラ湖 インド洋 プサギ寺院 遙か彼方には ロンボックのリンジャニ山の頂上 等が見える
 

続きを読む "インドネシアの山  アグン山登山 3140m" »

インドネシアの山  ブロモ山 トレッキング

0310sumeru3.JPG

友人のN氏と ジープに乗って クレーター砂漠を爆走 インディージョーンズの気分に浸れました
遠くのスメルは今日も煙を吐いてます。
スメルはインドネシア iイスラムの聖山 マハメルと現地では呼びます
ブロモクレーターでは年に一度 多くのモスリムが集まり 祭りをします

韓国の山 春の北漢山登山

ka1.a.jpg

黄砂で少し煙るが チンダレ咲き乱れる白雲台登山コースは最高です。
遠方は道峰山 絶景である 
キンパプを頬張り ソウルの山を満喫します

続きを読む "韓国の山 春の北漢山登山" »

韓国の山 道峰山登山

tobon.JPG

☆韓国の山 ソウル 道峰山登山
白雲台の真横にある 北漢山群の続きにある 岩陵 痩せ尾根の連続で飽きが来ない
奇岩 巨岩が多く ノコギリの歯のような山容は難易度を感じさせるが 登山は難しくない 登山後 登山口に林立する食堂街で矢張り 飲み食べするのが最高である
個々は牛の尻尾を使ったソルロン湯が有名 絶対にお勧めである

続きを読む "韓国の山 道峰山登山" »

韓国の山 寿達山ハイキング

yudarusan.JPG

☆韓国 木浦市 寿達山
標高240m 大変低く山とは言えない丘であるが 海岸から上るので一時間はかかる
岩陵の山で 山容はなかなかの物である 頂上からは済州島など海が一望出来 大変良い展望である。山の中に”モッポの涙”の歌が流れて 朝は街中に霧が立ちこめ 港町の旅情が溢れる
小さな街だが 日本統治下の雰囲気が多くのこり 日本家屋やビル 防空壕などが多く残っている  タイムスリップしようでノスタルジック爆裂と云って良い  海岸に出ると解散食堂街があり 鯛 タコ 色々な物をその場でさばいて食べさせてくれるのである 食道楽に答えられない所である

続きを読む "韓国の山 寿達山ハイキング" »

韓国の山 白雲台登山

hakuunndai.JPG

☆韓国 北漢山 白雲台登山
標高は890mと低いが 殆どが穂高 槍ヶ岳と思えばよい 市内から一時間で来れるので 大変に便利 景色は凄くダイナミック 日本では決してみる事が出来ない光景である説明してもわかってもらえないので 兎に角韓国旅行した時に 頑張って行ってもらいたい 間違い無しに皆さんに興奮させ 強いインパクトを与えると思う
私は出張したら 必ず仕事先の人と登ってくる はじめていったのが1986年だから
もう何回登ったかわからないぐらいだ
山行後は 登山口付近にに林立している食堂に飛び込み ピンデトック カルビタン ビビンパップ トッポッキ キンパプなどを当てに マッコルリ ジンロ メクチュなどで へべれけになるまで飲むのである。
これぞ韓国風 山好き人生である 私もこのスタイルは最高に好きである

韓国の山 摩尼山登山

maisan.JPG

インチョン国際空港から近い場所にある 海端の山 標高は500mぐらいであるがまさしく海岸にあるので展望は最高である 行き交う船 靄に浮かぶ島々などなかなかに納得できる チョンドン寺などの古刹も有名 この山は日本の降臨伝説 日本武尊と全く同じ伝説がある山である

続きを読む "韓国の山 摩尼山登山" »

台湾の山 雪山登山

yukiyama1.JPG

標高3800m 玉山より体力が必要 歩行時間 標高差が大きくなかなか疲れる
しかしその分 自然が雄大で 人も少ない けやきの巨大古木も多く 山としては玉山より遙かに素晴らしい 又カールが大きくコレも大変美しい 高度3500mにシャクナゲ畑があり コレは大変に美しい 頂上付近は寒い 展望はなかなか立派 大覇尖山 小覇尖山の山容が魅力的で 今度はコレを登りたいと思うぐらいに立派で有る

山行は難民小屋一泊2日の自炊登山 難しい道はなく ひたすら登ると云う行為を我慢図強く続ければ いつかは登頂できる 

続きを読む "台湾の山 雪山登山" »

台湾の山 玉山登山

gyokusan.JPG

標高3995m 頂上のモニュメントの上でジャンプすると手の先が4000mに達する。山中1泊二日の登山 南アルプスと似ているという旅行会社もいるが 森林限界は全く異なり 3600mにある 山行途中3000m付近に巨大な滝もあり 緑の濃さは全く日本と異なる  登山後は台北で日本統治の跡を見たり 故宮博物館を訪ねたり グルメしたり 観光地は多い、台湾料理は大変美味しいので 登山で体力使っても太って帰るのである。

tama1.JPG


続きを読む "台湾の山 玉山登山" »

韓国の山 鶏龍山登山

keiryonsan.JPG

標高 大田駅から登山口までバスが出ている 名刹甲寺が山麓にあり 景勝地といても有名である 山としては凡庸であるが おおらかな気持ちに成る山である

マレーシアの山 キナバル登山

news2.jpg

家族でラフレシアを見に行く予定であたったが、季節柄 花が無く ホテルのコンセルジュに相談したら 明日からならキナバル登れるから 行け!と言う事になり たまたま横にいたイギリス人と登る事になった。靴はスニーカー カッパだけしか持っていなかったが コレもチャンスと登らせてもらった。山はやっぱり楽しかった。熱帯雨林も素晴らしく ほんとに行って良かった

韓国の山 月出山の旅

0506woruchuru4.jpg

雲上橋から見た雨に煙る滝です 

プロフィール写真

検索

Site Info.

rssリンク

rssリーダーをお使いの方は、上のバナーのリンク先をご利用ください。

多くのアウトドア関連ブログも参加されているブログランキングです。

Valid XHTML 1.0 Transitional

Valid CSS!

Movable Type

空友のオフィシャルバナー
www.yoshimisports.co.jp

リンクはフリーですが、ごれんらくいただけましたら幸いです。