三郎ヶ岳 榛原
新緑の三郎が岳が素晴らしい
奈良榛原の南 900m足らずの低山だが 展望が抜群だ
髙見、三峰、学能堂、大台、白髭、大峰山脈 竜門、金剛山 全てが広く見渡せる
バス停高井から桜で有名な仏隆寺への道は長閑だ。
三郎が岳からは室生の方へも抜けられるが 今回は伊勢本街道石割峠へ降り 帰路を本街道を榛原の方へ歩く事にした。諸木野の集落や関所跡、旧旅籠を訪ねる。
高井バス停から 舗装道だが榛原まで歩くと結構本街道跡の名所が残っている。
最後は榛原の旧旅篭町を訪ねると お伊勢さんおかげ参りの面影が残り いにしえの雰囲気に浸る事ができる。
コース) 高井バス停~高城山120分 ~三郎が岳30分 ~石割峠20分 ~伊勢本街道諸木野集落~高井バス停50分 ~ 榛原駅50分
上俵の集落 茅葺きの家が健在だ 遠くは鳥見山、貝平、大和富士
高城山からの展望 高野山 竜門が見える
三郎への気持ちの良い道
鞍部から見る 袴が岳 遠望は大峰山脈
三郎頂上より 竜門 和歌山方面を見る
伊勢本街道の朽ちた旅籠跡
諸木野集落
高井から榛原までの本街道にある古い庄屋さんの家
帰路 五位堂村中の浄土宗阿弥陀さんにお参りをする。小振りだがとても作りが良く綺麗だ。
重文と県指定文化財の差は何か? 仏さんの大きさが基準になるのか?
先日見た奈良にある重文の阿弥陀さんより こちらの方が作り等は良いと感じるのだが、、、
文句なしにこれは国宝と思う阿弥陀さんは 浄瑠璃寺、法界寺等であるが 幾分気になる
五位堂村中の古民家 外灯が渋すぎる