« 行者還岳 シャクナゲ | 近郊の山歩き(73) | 仏岩山 プルアン山  登山 »

伊勢山上、 矢頭山、 一身田高田本山 専修寺


伊勢の名山を 2峰登り 帰路以前から行きたかった 津市にある真宗高田本山 専修寺へ立ちより 一身田寺内町を見学して帰った。

 
 

① 朝の間に矢頭山を登る、 
☆矢頭中宮をスタート→ 滝道コースで上がり、→頂上→矢頭峠→中宮駐車場 
所要時間 : 時計回りで約100分
☆廻り方は 解説書通りの時計回りが断然正解だ。

感想)
ロープの付いた やせ尾根と峰を 何度も渡り 自然林等、飽きのこない面白いコースだった。
頂上からの展望も悪くないし、初夏の霞で伊勢湾が薄く見える程度であった。
解説通りの急登り、急下りで 時間短縮が出来る山であった。
オススメの山だ
画像は 伊勢湾の眺め

② 移動して 伊勢山上の表行場巡り  ---- 移動時間は50分ぐらいだ。
行場巡り所用タイム : 約65分
伊勢山上手ぬぐいを買って 頭に巻いて 行をさせてもらいました。
ありがとうございました。

③津市 一身田 真宗高田派本山 専修寺お参り と 寺内町見学
これは 趣味と 宗教色があるので 軽く流しますが、 日本一の寺内町は 良かった
伊勢参りが 凄く栄えていたのが よく解った
帰路 関への帰り道、パイロゲンの赤塚植物園前を通過、嬉しい限りだ。

全体感想)
大阪から遠路運転して、山一つでは、移動時間や交通費がもったいないので、早朝出たら、2山登っておつりが来る。
歴史の深い地域なので、事前チェックして 旅をして帰ろう!
現代のお伊勢参りをしていた年代は、1955年以前の人が中心なので 若い方には縁が薄いとは思うが、興味を持って研究してみると、熊野街道、古道並に面白いはずだ。
歴史的に見ても、古代~江戸時代~ 近代に渡り 良く登場する地域だ。
舗装歩きにはなるが、色々な物が現存している。
バランスを取るために、山をセットして歩けば、自然派の人にも うけると思ってはいるのだが、、、



矢頭山の やせ尾根巡り なかなか楽しい


頂上、


   伊勢山上の行場


専修寺の御影堂 木造建築では日本五番目の大きさだ。 一番は東本願寺御影堂


寺内町から山門を見る。
寺内町は 室町時代に大きくなり、江戸時代、明治を通じて 伊勢参宮の人で大いに賑わい、昭和30年代までは 伊勢参拝のの人たちで、栄えていたらしい。
今は 高田本山が経営する 高田学苑は県内屈指の進学校で 短大もあり 学生さんが多い。

プロフィール写真

検索

Site Info.

rssリンク

rssリーダーをお使いの方は、上のバナーのリンク先をご利用ください。

多くのアウトドア関連ブログも参加されているブログランキングです。

Valid XHTML 1.0 Transitional

Valid CSS!

Movable Type

空友のオフィシャルバナー
www.yoshimisports.co.jp

リンクはフリーですが、ごれんらくいただけましたら幸いです。