« 初冬 薊岳 | 近場の山歩き(2) | 晩秋の高取城址 »

晩秋 高取城址

飛鳥駅~稲渕棚田~雌縄~猿石~城跡~土佐街~壺坂駅
晩秋 登山ではなく ノンビリハイキングでした。
奈良時代に 土佐から人が移り住んで この土佐という地名になったようです。
戦国時代には 織田信長の出城 秀吉の弟 秀長が管理した書いていました。
昔は吉野 紀州 伊勢への街道の要害として 大変に重要でした。
500mの山の上に 大きな城壁が何重にも重なってあります。
本丸跡はなかなか圧巻です。
明治初めまで天守閣も有りました。
春高楼の花の宴 巡る杯~~~  滝廉太郎の歌が出てきます。
近鉄沿線には なかなか歴史の深い歩きコースがあります。

○ 飛鳥駅で猫の挨拶を受ける
taka12.JPG

○ 途中 多武峰 足利鎌足縁の談山神社を見る
takato14.JPG

○ 土佐城の古地図 
takato17.JPG

○ 本丸付近 城壁
takato21.JPG takato22.JPG

○ 本丸よりの展望
takato24.JPG

○ 大和平野を見る
takato28.JPG

○ 土佐の町 人形浄瑠璃 お里 沢市 壷阪山縁起で出てくる酒蔵本 伊勢屋の前で
今は 金剛力で有名 私も金剛力のファンだ 試飲も出来るので是非寄ってみたい
takato30.JPG


コメントください

返信するまで、多少お時間をくださいませ。また、内容によってお答えできない場合があります。ご了承ください。

プロフィール写真

検索

Site Info.

rssリンク

rssリーダーをお使いの方は、上のバナーのリンク先をご利用ください。

多くのアウトドア関連ブログも参加されているブログランキングです。

Valid XHTML 1.0 Transitional

Valid CSS!

Movable Type

空友のオフィシャルバナー
www.yoshimisports.co.jp

リンクはフリーですが、ごれんらくいただけましたら幸いです。