2013年1月23日 / 最終更新日 : 2020年5月9日 yoshimi 店長のブログ 登山用品のお手入れ&保管方法 登山を快適に楽しむ為に!安全に楽しむ為に!登山の道具は大変重要になってきます。キッチリお手入れをし適切な保管をすることで、ベストな状態を長く維持できます。良い道具を使う事で、山でのリスクを軽減し安全登山に繋がります!山の道具はキッチリお手入れをしましょう! 登山靴のお手入れ&保管方法 基本になるお手…
2012年11月30日 / 最終更新日 : 2012年11月30日 yoshimi 近郊の山歩き 牛松山 京都 亀岡盆地にある、綺麗な形の山だ。 気持ちの良い山道、文化年間の石灯籠、町石等がある。 頂上の金比羅神社へのお参り道は雰囲気がある。 個人的には 低山として 見所、歩き所、明智光秀の歴史など、オススメ度が高い 歩行: JR亀岡→北保津→金比羅神社→愛宕神社→JR亀岡駅 大体3時間15分であった。…
2012年9月23日 / 最終更新日 : 2012年9月23日 yoshimi 火山登山、インドネシアの山 スンバワ島 ロンボク島の旅 タンボラ登山後 スンバワ ロンボク島に渡り 旅をした。 ☆ スンバワでは 有名なサトンダ島に渡りラグーンを見る。→ ビマ市へ出てスルタンハウス見学→スネークアイランド観光→サンギアン島を遠望 ☆ロンボック島では マタラムで旧友と会う→セナル-の滝観光→ロンボククタビーチで泳ぐ。
2012年6月19日 / 最終更新日 : 2012年6月19日 yoshimi 韓国の山 道峰山ウイアン 登山 ソウルの山は やはりトボン山に限る。 駅からすぐ歩けるアクセスの良さ、 山の形、歩きごたえ、山麓のお洒落なショップ街と多くの食堂、 全てが揃っている。 今回は ウイ岩だけを登ることにした。 往復3時間半ぐらいだ。 展望は抜群 変化に富んだコース取り、何回登っても トボン山は面白い。
2012年6月18日 / 最終更新日 : 2012年6月18日 yoshimi 韓国の山 仏岩山 プルアン山 登山 ソウル五岳のひとつ 東北部にあり 500mに満たない山だが やはり岩の塊の山で、飽きがこない頂上に近ずくに従って ロープ、階段 ワイヤーを伝っての登山となる。 頂上からは360度の展望で 水落山、道峰山、北漢山、など最高の展望だ 今回のコース> 地下鉄ファラン駅~タクシーで仏岩洞まで4500ウォン …
2012年5月22日 / 最終更新日 : 2012年5月22日 yoshimi 近郊の山歩き 錫杖山 加太~関駅 以前から ず~と気になっていた山の一つだ。 ちょっと行場風の山歩きが 楽しめる。 天王寺から 関西線を乗り継ぎ 加太駅から歩きだし~ 関駅まで歩いた。 経過合計タイム4時間ぐらいであった。 9時30分から歩行開始 だいたい 1時ぐらいに関に到着をした。
2011年10月10日 / 最終更新日 : 2011年10月10日 yoshimi 火山登山、インドネシアの山 ウエリラン山、 アルジュナ山 登山 ウエリラン山 3156m とても活発な火山 アルジュナ山 3339m 現在はお休み中の山 東ジャワ オランダ植民地時代の建物が多く残るマラン、BATU方面にある。 ウエリラン山 頂上直下から 常に噴煙を噴き上げる バリバリの火山だ。 とてもスペクタクルで お勧めの火山だ 朝の風向きの良い時だけ …
2011年10月10日 / 最終更新日 : 2011年10月10日 yoshimi 火山登山、インドネシアの山 クルッ山 KELUD山 登山 標高1731m 活火山 3年前に 噴火を起こし クレーターの中に有った湖が無くなり 新しい火山が盛り上がってきた二重構造の山だ その形はとてもユニークで 恐ろしい 悪魔が住んでいるような山だ。 インドネシア火山マニアの中では つとに有名な山だ マランから 山間部をグネグネと 3時間もドライブして到着…
2011年10月10日 / 最終更新日 : 2011年10月10日 yoshimi 火山登山、インドネシアの山 カウィ山 登山 標高2670m 高原都市BATUの南にある山で 鹿島槍ヶ岳のように 二つの頂きを持っている。 火山では無いが その形はとても美しい。 BATUより鞍部迄登り6時間 頂上迄登り2時間 鞍部でテントを張るのがお勧めだ カウィから見る ウエリラン山の噴煙 アルジュナ山 スメル山は とても立派で格好いいし、…
2011年6月24日 / 最終更新日 : 2011年6月24日 yoshimi 近郊の山歩き 矢筈岳 和歌山 御坊 日高川の中流域にある 楽しい山だ。 渓流沿いから 尾根筋に上がり、 やせ尾根のちょっと楽しい山歩きが楽しめる。 尾根部にはシャクナゲが群生しているので、5月はとても綺麗であろう。 双子橋 鷲の川滝から 往復で ゆっくり歩いて 3時間ぐらいだ 注) 渓流沿いは アブが とても多い 猛攻撃を受ける 虫除…