登山靴の種類

今回は登山靴の種類やその靴がどんな目的で使えるのか?をご紹介いたします。登山靴は山歩きをする靴の総称です。大昔の方が、草履で山登りをしていた事考えると、今の登山靴は種類も沢山あり防水も効いています。大変恵まれています。そして適正な登山靴を選ぶことで、怪我・事故のリスクを下げることが出来ます。

以下、ヨシミスポーツの見解によるジャンル分けです。初めて登山靴を買うので何も分からない!と言う方は参考にして下さい。靴のジャンル分けは全員の方に当てはまるものではありません。

「とにかく革靴が欲しい!憧れてた!」「今は近郊の山しか行かないが、来年からテント泊がしたい!」「山を走りたいからローカットがいい!」などこだわりがある方は、お店で遠慮なく言って下さい!

ローカットシューズ

足首の部分が低く、靴を履いた時にくるぶしが露出します。形はスニーカーと同じですが、アウトドアメーカー、登山靴メーカーが作るローカットシューズは、ソールのグリップ性、フィット感を重視して作っている商品が多いです。防水性はゴアテックスを使用している商品とそうでない商品が混在します。表面生地、つま先は柔らかく軽い素材を使っている商品が多く、足馴染みは良いですが、岩や木の根っこにぶつけたりした時、足を守る要素は低いです。

○平地・・・普段履きやアップダウンの少ないロングウォークにはピッタリです。アスファルト・林道歩き、石畳でも快適に使えます。

△日帰り・・・軽くて足首関節が使え、早く歩くことが出来ます。アップダウンのある場所では、足首の関節が保護されていない為、捻挫、下山時に靴の中で足が前に動く(爪が黒くなる)危険性があります。

×小屋泊・・・日帰りと同じです。歩く距離、高低差があればあるほど危険度が増します。

×テント泊・・・小屋泊と同じです。担ぐ荷物が重くなればなるほど、ソールの柔らかい靴は、足裏が痛くなりやすいです。

△岩稜帯・・・アプローチシューズと言う位置づけで販売している商品は、岩稜帯でのグリップ力は良いです。しかし目的の岩稜帯に行くまでは、捻挫などの危険性はあります。

×雪山・・・危険です。

ヨシミスポーツ取扱いローカットシューズ➜クリック

ミドルカットシューズ

履いた時にくるぶしが隠れます。「日帰り・縦走軽登山靴」と比べると足首の高さが1㎝ほど低いです。全体的に布地を使った軽い商品が多く、ソールも手で曲げられるぐらい柔らかい物が多いです。スポーツ量販店や街の靴屋さんで売られているアウトドア系の靴は、だいたいこのジャンルです。ソールの張替は、ほぼ出来ないです。表面生地、つま先は柔らかく軽い素材を使っている商品が多く、足馴染みは良いですが、岩や木の根っこにぶつけたりした時、足を守る要素は低いです。

△平地・・ソールが柔らかいので、アスファルト、林道、古道歩きも楽に歩けます。雪の有る場所への旅行には使えますが、普段履きは、足首部分が邪魔になるので使いにくいです。

○日帰り・・・整備された登山道が付いている山や、荷物の軽い軽装での山歩きに最適です。ローカットシューズよりは安全に歩けます。金剛山、六甲山など。

△小屋泊・・・防水は効いています。足首の高さも若干ありますが、全体的に素材が柔らかく足を守る要素は低いです。ソールも柔らかいので、足裏は痛くなりやすいです。経験値の有る方や安全な登山道が付いている場所向きです。

×テント泊・・・全体的に素材が柔らかく足を守る要素は低いです。ソールも柔らかいので、重い荷物を担ぐと足裏は痛くなりやすいです。かなりリスクが高くなります。

△岩稜帯・・アプローチシューズと言う位置づけで販売している商品は、岩稜帯でのグリップ力は良いです。それ以外のモデルはリスクが高くなります。

△雪山・・・スパイクアイゼン、4本爪のアイゼンで金剛山程度なら使えます。しかし靴の生地が布地なので冷たいです。

ヨシミスポーツ取扱いミドルカットシューズ➜クリック

日帰り・縦走軽登山靴

「ミドルカットシューズ」と比べると足首の高さが1㎝ほど高くなり、足首のフォールド感が増します。表面の生地は薄いスエード革や強いナイロン繊維で出来ています。補強の為につま先も硬く、ソールもやや硬くなっています。もちろんソール張替が出来ます。日帰り・小屋泊レベルなら十分使え、1足あれば行動範囲が広くなります。夏山の国内登山ならほぼ使えます。

×平地・・・ソールが硬いので、足の裏、特に母指球が痛くなりやすいです。よくある麓の林道歩きや、駅までのアスファルト道を歩く時は、歩幅を狭くしてゆっくり歩くと少し楽です。もちろん普段履きにはお勧めしません。

○日帰り・・・登山道までのアスファルト道や林道はゆっくり歩く事をお勧めします。足首のフォールド感、ソールの硬さがあり、道の悪い登山道でも足をサポートしてくれます。必ず靴紐をしっかり締めて歩いて下さい。

○小屋泊・・・30~50㍑ぐらいのザックに10キロ前後の荷物担ぐ程度の小屋泊で使い易いでしょう。ツアー登山の初級・中級レベルにもお勧め。縦走向きになりますので、岩場が連続して出てくる箇所は足の力で支える必要があり脚力が必要になります。

△テント泊・・・縦走路を歩く場合は体力勝負です。岩場を歩く場合は、自身の体重と担ぐ荷物の重量を足で支える必要がありますので、かなり脚力を使います。出来れば岩場は避けたいところです。

△岩稜帯・・・足の置き場に気を付けて下さい。岩とソールの接地面積が広ければ広いほどグリップが効きます。つま先で立とうとすると靴底がたわみますので、脚力で踏ん張る必要があります。

△雪山・・・爪の数が6本までのアイゼンと相性がいいです。低山の雪山にお勧めです。関西の山なら高見山・三峰山など。12本爪のアイゼンは靴とアイゼンの硬さのバランスが悪いのでお勧めしません。

ヨシミスポーツ取扱い日帰り・縦走軽登山靴➜クリック

縦走・本格派登山靴

靴表面が厚い革でおおわれた、いかにも登山靴!と言う見た目の登山靴です。厚い革、硬いソールを使う事で、重量は増しますが、強さ・耐久性・サポート力がより一層増します!「日帰り・縦走軽登山」の所で、岩場や重い荷物を担ぐと「脚力が必要です」と言う表現をしましたが、この登山靴は、靴底の硬さがサポート力となり岩場で体重を支える事が出来ます。縦走路、岩稜地帯どちらも行けるバランスの良い登山靴です。

×平地・・ソールが硬いので、足の裏、特に母指球が痛くなりやすいです。よくある麓の林道歩きや、駅までのアスファルト道を歩く時は、歩幅を狭くしてゆっくり歩くと少し楽です。もちろん普段履きにはお勧めしません。

△日帰り・・・単純に靴が重いので、金剛山、六甲山などの整備されている山ではオーバースペックになります。しかし大峰や比良、大山など日帰りでも使えます。重さが気にならなければ大丈夫です。

○小屋泊・・・1泊から3泊以上の連泊でも十分使えます。縦走路を歩くのはもちろん、鎖場、キレットなど難所でも使えます。

○テント泊・・・25キロ前後の重さを担いだ時でも、登山靴のソールの硬さがサポートしてくれるので足裏への負担を軽減してくれます。岩場でもソールの一部分が引っかかれば、そこに体重を乗せて踏ん張れます。

○岩稜帯・・・岩稜帯に特化した靴ではありませんが、ソールの硬さがあり踏ん張れます。

△雪山・・・12本爪のストラップ式アイゼンが使えます。ワンタッチ、セミワンタッチは使えません。革の厚みがあるので断熱効果はありますが、中綿が入っていない為、寒さに耐えれるとこまでが限界です。ラッセルが長時間続くと厳しいです。

ヨシミスポーツ取扱い縦走・本格派登山靴➜クリック

岩稜アルパイン登山靴

とにかく靴底が硬く、岩稜帯での相性は抜群です。ソールの一部分が引っかかれば、そこに体重を預けて踏ん張れます。足の置き場の少ない岩稜帯と相性がいいのは、このソールの硬さがあるからです。故にクッション性は無く全体的に硬い履き心地です。岩稜帯を好まれる方やバリエーションルートが好きな方には人気があります。縦走路を歩く時は、ソールの硬さがマイナスに働きますので、出来るだけ歩幅を狭くしゆっくり歩いて下さい。

×平地・・ソールが硬いので、足の裏、特に母指球が痛くなりやすいです。よくある麓の林道歩きや、駅までのアスファルト道を歩く時は、歩幅を狭くしてゆっくり歩くと少し楽です。もちろん普段履きにはお勧めしません。

×日帰り・・ソールが硬いので、足の裏、特に母指球が痛くなりやすいです。トレーニング、慣らしとして使う分にはいいですが、積極的に履く靴ではありません。

△小屋泊・・・縦走路が中心の小屋泊には必要ありません。ソールが硬いので、足の裏、特に母指球が痛くなりやすいです。速く歩くことが難しいので、同行者のペースが速い時は苦労します。行程に岩場や鎖場が連続して出てくるなどの場合は活躍します。

△テント泊・・・縦走路が中心のテント泊には必要ありません。ソールが硬いので、足の裏、特に母指球が痛くなりやすいです。速く歩くことが難しいので、同行者のペースが速い時は苦労します。行程に岩場や鎖場が連続して出てくるなどの場合は活躍します。

○岩稜帯・・・岩稜帯を歩くための靴です。大いに使って下さい。岩稜帯以外の縦走路では歩幅を狭くしゆっくり歩く事をお勧めします。

△雪山・・12本爪のストラップ式もしくはセミワンタッチアイゼンが使えます。ワンタッチアイゼンは使えません。革の厚みがあるので断熱効果はありますが、中綿が入っていない為、寒さに耐えれるとこまでが限界です。ラッセルが長時間続くと厳しいです

ヨシミスポーツ取扱い岩稜アルパイン登山靴➜クリック

雪山登山靴

雪山専用の登山靴です。靴の中に綿が入っている為、保温力が高く、より寒さに耐えれます。片足で1キロ前後と重量はありますが、表面の皮の厚み、ソールの硬さが、過酷な雪山登山から足を守ってくれます。低山の雪山では必要ありませんが、冬期、厳冬期に2000m級の山に行く頻度の高い方は1足あれば活躍するでしょう!残雪の残るゴールデンウィークのアルプスぐらいまで使えますが、雪の無い時期は暑くて履けません。

×平地・・・必要ありません。

△日帰り・・・季節限定です。ラッセルが余儀なくされる場合や気温が低い時など

△小屋泊・・・季節限定です。ラッセルが余儀なくされる場合や気温が低い時など

△テント泊・・・季節限定です。ラッセルが余儀なくされる場合や気温が低い時など

△岩稜帯・・・季節限定です。目的の岩稜帯までに積雪がある場合など

○雪山・・・使えます。ワンタッチアイゼンが使えます。

ヨシミスポーツ取扱い雪山登山靴➜クリック