2023年2月11日 / 最終更新日 : 2024年2月11日 yoshimi 店長のブログ 二本松古墳 瓢箪山駅から 山に登って行き 介護ホーム横にある。 口は小さいが 長い羨道 大きな石室を持っている。
2023年2月10日 / 最終更新日 : 2024年2月10日 yoshimi 店長のブログ 長福寺 生駒 生駒駅から北に歩いたところ 国宝の仏舎利塔で有名だ。 本堂は鎌倉期の建造物 お堂の中が一番の見どころ 是非とも行ってもらいたい。
2023年2月10日 / 最終更新日 : 2023年2月10日 yoshimi 行事・入荷案内・商品情報 靴と足をつなぐ靴下は重要アイテム! 靴下のお話。 登山靴を履く時に裸足で履く人っていませんよね?必ず靴下を履きますよね?必ず使う物だからこそ!登山靴と足をつなぐ物だからこそ!「靴下」は重要アイテムなのです! 「靴下」の厚み、素材、サイズによって、登山靴の足入れ感覚、フィット感、歩きやすさが変わります! 靴下の厚み・・・登山用の靴下は、…
2023年2月10日 / 最終更新日 : 2024年2月10日 yoshimi 店長のブログ 霊山寺 富雄 有名な寺ではあるが 風格のある本堂は是非とも紹介したい。 鎌倉時代の 国宝・重文建造物・仏像が多くあるが 特にこの本堂は大きく屋根の反りも最高だ。 気に入っている所は お堂の縁側で何時間でも 何も言われずに座らせてくれる。 ”どうぞ得心行くまでくつろいでください” という お寺の方の心使いが嬉しい。…
2023年2月10日 / 最終更新日 : 2024年2月10日 yoshimi 店長のブログ 円福寺 生駒 近鉄南生駒駅から西へ 山のすそ野に寺がある 鎌倉時代の特徴を持つ本堂は 重要文化財だ また 境内には 鎌倉時代の宝印塔がある お堂は小ぶりながら 屋根の反りはがっしりしていて 見ていて飽きない。 この辺りは 鎌倉時代のお堂が色々残っているので 色々と尋ねてもらいたい。
2023年2月10日 / 最終更新日 : 2024年2月10日 yoshimi 店長のブログ 孝恩寺 貝塚市 水間観音さんから 30分ほど歩くと到達できる。 観音堂は釘無堂として有名な 鎌倉時代の国宝建造物 収蔵庫には 重要文化財仏像が約20体ある。 城司拝観はしておらず 予約して 見学させてもらう必要がある。 貝塚の山奥に これは圧倒される。
2023年2月10日 / 最終更新日 : 2024年2月10日 yoshimi 店長うんちく 私はこう思う。 神童寺 山城 山城の山奥 神童寺地域 山中にある。 JR加茂駅より 地域バスを使い到達できる。 収蔵庫には 多くの重要文化財仏像が有り 驚く
2023年2月10日 / 最終更新日 : 2024年2月10日 yoshimi 店長のブログ 堺市歴史博物館 JR中百舌鳥駅直ぐ 大仙公園にある。 古代古墳時代~中世迄 堺の歴史が分かる。 堺は世界大戦の米軍爆撃でほとんど壊滅させられたが 尚ある程度の物が残っている。 特に戦国時代は 三好長慶・織田信長・家康・利休等 歴史に登場してくる人物とのつながりが多いので その辺の興味も有る。
2023年2月10日 / 最終更新日 : 2024年2月10日 yoshimi 店長のブログ 柏原市歴史博物館 JR高井田駅を出て すぐ 高井田古墳群の中にある。 郷土の歴史・古代寺院河内七寺の解説は充実している。 飛鳥時代には 難波~明日香へ通じる高低差の少ない幹線道路だったのがこの辺りで 七重塔の国分寺等 古代の大きな寺院が沢山あったとのことだ。 今は国分の田舎風景だが 古代は全く違った風景であったようだ…
2023年2月10日 / 最終更新日 : 2024年2月10日 yoshimi 店長のブログ 新沢千塚歴史博物館 橿原駅からレンタサイクルで20分 新沢千塚にある。 埋蔵文化財の修復業務を直接覗ける展示室も有る。 埴輪等展示物は多彩。 依頼すれば 学術員がとても親切に説明してくれる。 埴輪を実際に手に取って触れるコーナーも有るので マニアにはたまらない。 新沢千塚公園は 展望も広大で広々としている。 一基一基の…