2020年10月10日 / 最終更新日 : 2020年10月10日 yoshimi 行事・入荷案内・商品情報 どっちがお好み?? 先日入荷、ご紹介させて頂きましたスカルパの「モヒートGTX」なかなか好評で多くの方が見に来られています。ありがとうございます。ゴアテックスバージョンを待ち望んでいた方、実際に履いて、やっぱり普通のモヒートにする方と様々ですが、見た目の色を気にされるのもモヒートの特徴です。もちろん履き午後地も抜群にい…
2020年9月25日 / 最終更新日 : 2021年9月20日 yoshimi 火山登山、インドネシアの山 タンボラ火山 トレッキング インドネシア バリ島東にスンバワ島がある 直径6km、深さ600mのビッグクレーターを誇る巨大火山。 現在の標高は2851mぐらいだが 1815年に大爆発し、上部三分の一がぶっ飛び、死者9千人、王朝3個を崩壊した。 トレッキング道の大半はジャングル帯で 登山口村小屋2泊 山中テント2泊の 4泊登山だ…
2020年9月7日 / 最終更新日 : 2020年9月7日 yoshimi 行事・入荷案内・商品情報 あたって痛い登山靴のお悩み相談 9月に入って、登山靴の相談、お問い合わせが増えてきています。相談で多いのが「登山靴が痛い!」これがダントツで多いです。痛い原因は様々で、サイズの問題、ひもの締め方、歩き方などです。アドバイスで改善できる事もありますが、アドバイスだけでは無理な場合もあります。その一例が・・・ 「外反母趾の方が骨があた…
2020年8月23日 / 最終更新日 : 2023年7月9日 yoshimi 行事・入荷案内・商品情報 登山靴のソール張替やっています! 。 ヨシミスポーツでは、登山靴のソール張替、登山靴のソール張替➜詳しくはこちら 登山靴は、ソールの剥がれ、減りが無くても、5年ぐらいすると、ソール素材のゴムが硬化します。そうするとグリップ力が低下し滑りやすくなります。年数のたっている登山靴も張替をお勧めします。
2020年8月9日 / 最終更新日 : 2020年8月9日 yoshimi 行事・入荷案内・商品情報 革の登山靴揃っています! 夏山縦走に最適!革の登山靴揃っています!軽登山靴より表面の皮が厚く丈夫で、ソールも足場の悪い場所、重い荷物に対応した、しっかりした作りです!さすがに今日買って、明日から!ってのは厳しいですが・・・(慣らしが必要です) 連休明けに多い相談が、靴のソールが剥がれた、足裏が痛くなった、軽登山靴でアルプスに…
2020年8月4日 / 最終更新日 : 2020年8月4日 yoshimi 行事・入荷案内・商品情報 お顔を守りましょう! 夏山登山、特に標高の低い近郊の山で虫に刺された経験のある方は多いと思います。顔の周りは特に寄ってきます。自分の住んでる地域の虫に刺されるとそれほどひどくならないのですが、他府県の虫に刺されると、ものすごく腫れ上れ上がった経験があります。その地域の虫に免疫があるか?ないか?が関係あるのでしょうか・・・…
2020年8月2日 / 最終更新日 : 2020年8月2日 yoshimi 行事・入荷案内・商品情報 ヘルメットの持ち運びに!アイデア商品。 夏山シーズンになるとヘルメットのお問い合わせが増えてきます。日帰りは被ってないけど、泊りで行くときは持って行きます!と言う方も多いと思います。 ヘルメットの持ち運び、どうしています?ザックの中に入れば一番ベストですが、荷物が多くて入らない場合は、ザックの外に付ける「外付け」になります。ヘルメットのあ…
2020年7月18日 / 最終更新日 : 2020年7月18日 yoshimi 行事・入荷案内・商品情報 ゴアテックスの登山靴でも防水スプレーを! 雨の中休み、今日は何とか降らずに持ちましたね! 夏山に向けて登山靴を見に来られたお客様との会話で、「靴のお手入れって面倒くさいし、ゴアテックスやったらしなくていいよね?」 確かに面倒くさい!私もやらなくていいならしたく無いです・・・。 でも道具を大事にすると言う事以外にお手入れをする理由があります!…
2020年6月19日 / 最終更新日 : 2020年6月19日 yoshimi 行事・入荷案内・商品情報 山小屋泊対策 コンパクトシュラフ 今年の山小屋泊は、ウィルス対策として各自シュラフやシーツをご持参ください。と言う情報が入ってきています。山小屋の布団は毎日洗っているわけでもないし、天日干しの日光消毒になります。 前回、山小屋泊対策として「シーツ」をご紹介しました。今回はシーツじゃ不安と言う方の為に軽量のシュラフを紹介します。中綿は…
2020年2月23日 / 最終更新日 : 2020年2月23日 yoshimi 店長うんちく 私はこう思う。 登山靴サイズ調整 幅拡げ修理 2020・02・23 踝が当たって痛い というお悩みで 持ち込まれました。 このMIDタイプの靴は アッパーの後方部分が 大きく下方向に 低く下がっているので、トップラインが必ず踝の上に当たるように成っている。 紐を締めると 更にトップラインが踝に食い込むので 当然の様に 痛い。 処置方法としては** トップラインを 機…