2022年5月16日 / 最終更新日 : 2023年9月30日 yoshimi 店長うんちく 私はこう思う。 登山靴 靴底張替え修理 20・05・16 靴は スカルパ・キネシスプロ・男性用、今まで一回張りかえておられます。今回で2回目ですね 良く減っております。 踵の溝も無くなっているので 下りはかなり滑っていると思います。 踵部周辺の外側の減り方は通常だと思います。ヒールブレストから つま先の前方部にへ至る 外側が 普通より良く減っているので …
2022年5月13日 / 最終更新日 : 2024年5月13日 yoshimi 店長のブログ 登山靴くるぶし痛い スカルパ 外踝が痛いと持ってこられました。 踝ポケットが合わないようで かなり痛いようでした。 おまけに この靴はアルパイン系 前傾角度がスキー靴の様にきつく 通常歩行では本当に歩きずらく あたりも厳しいと思います。 あたる場所にバックルは無く 作業は簡単でした。 15分ぐらいです 頑張って歩いて下さい。 #…
2022年5月10日 / 最終更新日 : 2024年5月10日 yoshimi 店長のブログ 登山靴の調整 ノースフェイス 24/05/10あ ノースフェイスの靴でした。 この靴は 踝周りの立ち上がりが 物凄くスマートで 踝ポケットが何処にあるかが?分からないような靴でした。 ユーザーの方の踝位置と 全く合わない所から滅茶苦茶に痛いはずです。 作業は簡単でした 15分ぐらいで完了です。 泉南から来られて 喜んでもらって嬉しいです。 山の情報…
2022年3月15日 / 最終更新日 : 2025年3月15日 yoshimi 店長のブログ 登山靴調整 250315あ 外踝が当たるので 持ってこられました。 作業は簡単でした。 骨が出ているので 痛そうでした 本日は LOWAのアルパイン系の持ち込みも有り 靴調整が忙しい日でした。
2022年2月24日 / 最終更新日 : 2024年3月2日 yoshimi 店長のブログ 柏原の遺跡巡り 最近 柏原/藤井寺の色々な本を買って 探訪しています。 6世紀には渡来系の氏族が住み着き、古代寺院がひしめく一大交通の要所で有ったとの事だ。 その頃の天皇・外国からの人々は この柏原の地を経由して難波と大和を行き来していた。 聖徳太子もそうである。 現在の大和川を見ると想像が出来ないが 江戸中期迄(…
2022年2月12日 / 最終更新日 : 2024年2月12日 yoshimi 店長のブログ 東明寺 山城 加茂駅からすぐの場所に この寺がある。 明治以降に荒廃して 三重塔・本堂などが 横浜の富豪が買い取り、現在の三渓園に移築されている。 ともに 重要文化財である。 その 遺構が今の残されているが なんとも切ない気持ちになる。 廃仏毀釈の波に襲われ完全に破却され跡形もない 内山永久寺跡の様にならなくて良…
2022年2月12日 / 最終更新日 : 2024年2月12日 yoshimi 店長のブログ 山城の仏像 平重衡終焉の地 加茂駅の周辺に 重要文化財の仏像の有るお寺がある。 大智寺・高田寺・現行寺 いずれも 見学予約をしてから訪問して下さい。 お寺の方は いずれもとても親切だ 木津駅付近・安福寺には 南都 興福寺・東大寺を焼いた平重衡首洗い池・供養塔もある。
2022年2月12日 / 最終更新日 : 2024年2月12日 yoshimi 店長のブログ 大仏鉄道 今やとても有名になった大仏鉄道遺構めぐりであるが やはり お寺などを訪ねながらの 見学としては 勧めておきたい。 JR加茂駅~奈良駅迄 のコースだが 途中の木津駅で区切って ゆっくりと二回に分けて 歩くのがお勧めだ。
2022年2月12日 / 最終更新日 : 2024年2月12日 yoshimi 店長のブログ 菖蒲塚古墳 飛鳥駅からレンタサイクルで行ける。 石室は鉄扉でガードされているが 中は十分に覗ける。 二つの石棺はなかなか大きく 見ごたえがある 見瀬丸山古墳と合わせて寄って下さい。
2022年2月12日 / 最終更新日 : 2024年2月12日 yoshimi 店長のブログ 岩屋山古墳 飛鳥駅から 歩いてすぐ 民家の中にある。 見事な石の組み合わせが お勧め 墳丘上からは明日香の景色が眺められる 近くの けんごし塚古墳と合わせて寄って見て下さい。