2023年2月5日 / 最終更新日 : 2024年2月5日 yoshimi 店長のブログ 龍間道地蔵 阪奈道路 大阪~生駒の途中に龍間集落がある。阪奈道路で分断される前は大東市から生駒へ越える古道の途中にあった。古道龍間神社の手前に有り とても立派な石仏だ。永禄年間1560年ぐらいの年号が有り 昔から頻繁に人が行き来していたことがわかる。龍間道を上がると灯篭ゲートへつながっている。 阪奈道路で分断さ…
2023年2月5日 / 最終更新日 : 2024年2月5日 yoshimi 店長のブログ 宮古薬師堂 田原本町 田原本駅から西へ 宮古と言う集落の中に 重文の薬師如来坐像が座っている薬師堂がある 薬師堂と言うにはあまりに粗末。 私から見ると単なる村の集会小屋である。重文仏像がこの小屋の中にあるのは 正直驚きである。悪徳業者が直ぐに持って逃げそうであるが 前の畑で作業している人は 村集落では細い道しかないし 村…
2023年2月5日 / 最終更新日 : 2024年2月5日 yoshimi 店長のブログ 掩体壕 八尾 近鉄高安駅を信貴山の方に歩いて行くと 垣内集落がある。 垣内墓地の付近・住宅地と畑の中に この掩体壕が忽然とある。かなりの大きさでインパクトは抜群だ。 戦時中に米軍の爆撃から飛行機を守るために造られた格納庫である。ここからは緩やかな下りになっていて 戦時中はこのスロープを利用して飛んで行ったらしい。…
2023年2月5日 / 最終更新日 : 2024年2月5日 yoshimi 店長のブログ 抜け塚 八尾千塚 八尾服部川駅の東 山麓に来迎寺がある ココ墓地には横穴式の塚が数基あるが その中の一つが この抜け塚だ。もとは前方後円墳であるが 崩壊していって この状態になったと書いてある。 この墓地からの大阪平野の展望がとても綺麗で 明石海峡まで見渡せる。 この辺りは 八尾千塚という地名があるほど 古墳が多い。
2023年2月4日 / 最終更新日 : 2024年2月4日 yoshimi 店長のブログ 置恩寺 ☆ 置恩寺 重文 十一面観音 葛城市新庄 山麓にあるお寺は無住寺だが 毎月17日のみ近在の信者さんが集まりお茶をされている。その折に収蔵庫が開けられ 観音さんを見れる。平安期の仏像で 顔はとても穏やかで美しい。下半身は少しふくらみを強調しているが やはり重文は納得できる。駅からは遠いのでタクシーを使…
2023年2月4日 / 最終更新日 : 2024年2月4日 yoshimi 店長のブログ 牧野古墳 私は勉強不足で知らなかったが とても有名な古墳である 馬見古墳群の端 住宅地のど真ん中にある。 石室見学は河合町役場観光課に依頼したら 委託された近在の人が石室鉄扉を明けに来てくれる。 石室は 石舞台古墳ぐらい 石室天井も高く 物凄く訪問のし甲斐がある。 近鉄五位堂駅から奈良交バスが すぐ付近迄ある…
2023年2月4日 / 最終更新日 : 2024年2月26日 yoshimi 店長のブログ 富貴寺本堂 広陵町但馬にある無住の寺 川沿いにある 明治の神仏分離を見事なまでに逃れている境内が圧巻だ。 お堂は鎌倉期の物で 屋根が美しい。 堤防から見下ろすその境内は 来てよかったとため息がつくだろう。 直ぐ近くの 保育園も兼務している お寺には 重文の阿弥陀立像があり チャイムを鳴らしたら 気軽に拝観させ…
2022年12月14日 / 最終更新日 : 2023年9月30日 yoshimi 店長うんちく 私はこう思う。 登山靴 サイズ調整 幅拡げ 遠路 幅拡げで来られました。 このSPブランドは 靴先がギュッと細くなるので とても辛いようでした。 作業時間は 20分ぐらいです。 また頑張って歩いてください。