2023年2月10日 / 最終更新日 : 2024年2月10日 yoshimi 店長のブログ 孝恩寺 貝塚市 水間観音さんから 30分ほど歩くと到達できる。 観音堂は釘無堂として有名な 鎌倉時代の国宝建造物 収蔵庫には 重要文化財仏像が約20体ある。 城司拝観はしておらず 予約して 見学させてもらう必要がある。 貝塚の山奥に これは圧倒される。
2023年2月10日 / 最終更新日 : 2024年2月10日 yoshimi 店長うんちく 私はこう思う。 神童寺 山城 山城の山奥 神童寺地域 山中にある。 JR加茂駅より 地域バスを使い到達できる。 収蔵庫には 多くの重要文化財仏像が有り 驚く
2023年2月10日 / 最終更新日 : 2024年2月10日 yoshimi 店長のブログ 堺市歴史博物館 JR中百舌鳥駅直ぐ 大仙公園にある。 古代古墳時代~中世迄 堺の歴史が分かる。 堺は世界大戦の米軍爆撃でほとんど壊滅させられたが 尚ある程度の物が残っている。 特に戦国時代は 三好長慶・織田信長・家康・利休等 歴史に登場してくる人物とのつながりが多いので その辺の興味も有る。
2023年2月10日 / 最終更新日 : 2024年2月10日 yoshimi 店長のブログ 柏原市歴史博物館 JR高井田駅を出て すぐ 高井田古墳群の中にある。 郷土の歴史・古代寺院河内七寺の解説は充実している。 飛鳥時代には 難波~明日香へ通じる高低差の少ない幹線道路だったのがこの辺りで 七重塔の国分寺等 古代の大きな寺院が沢山あったとのことだ。 今は国分の田舎風景だが 古代は全く違った風景であったようだ…
2023年2月10日 / 最終更新日 : 2024年2月10日 yoshimi 店長のブログ 新沢千塚歴史博物館 橿原駅からレンタサイクルで20分 新沢千塚にある。 埋蔵文化財の修復業務を直接覗ける展示室も有る。 埴輪等展示物は多彩。 依頼すれば 学術員がとても親切に説明してくれる。 埴輪を実際に手に取って触れるコーナーも有るので マニアにはたまらない。 新沢千塚公園は 展望も広大で広々としている。 一基一基の…
2023年2月10日 / 最終更新日 : 2024年2月10日 yoshimi 店長のブログ 葛城市歴史博物館 近鉄忍海駅直ぐにある。 展示内容は 古墳、埴輪、古代遺跡 古代豪族葛城氏の歴史、古代の歴史等 中世の街道道標等 多彩だ 。 特に 二上山周辺で取れるサヌカイトを利用した石器、矢じり等の展示解説がとても詳しい。 古代天皇の事も分かるので 是非訪れて下さい
2023年2月9日 / 最終更新日 : 2024年2月9日 yoshimi 店長のブログ 恩智神社・安養寺 八尾の恩地神社の横に神宮寺の感おう院がある。お寺はハイカラな雰囲気だが 重文薬師如来があり 綺麗な面立ちの仏像だ。お参りの前に是非とも寄ってみたい。 昔は神社横の恩智越え道で信貴山にお参りをした。信貴山までは静かな道だ。 手前の安養寺は護摩行でも有名だが お寺の広間から大阪のきれいな景…
2023年2月9日 / 最終更新日 : 2024年2月9日 yoshimi 店長のブログ 松岳山古墳 有名な松岳山古墳 大和川を見下ろす丘陵にある。 大きな石棺に変な大きな板石 かなり特殊である。古来より交通の要所に位置していた所で 古墳群・遺跡などが多い。 他に長尾街道に面して田辺廃寺跡・ 川の向こうに玉手山古墳群・大坂夏の陣激戦地・尾張徳川家墓所安福寺・安福寺横穴式古墳・高井田古墳群と 行けば行…
2023年2月5日 / 最終更新日 : 2024年2月9日 yoshimi 店長のブログ 唐古考古ミュージアム 田原本駅の東に 大きくハイカラな総合施設の二階にある。唐古鍵遺跡の説明・埴輪等が展示されている。特に牛の埴輪『重文)が有名で とても可愛い。
2023年2月5日 / 最終更新日 : 2024年2月9日 yoshimi 店長のブログ 藤井寺歴史博物館 藤井寺駅を南下して歩くと 船型の建物がある。二階が博物館になっていて 周辺古墳から出土した埴輪等が展示されている。この水鳥は重文で ひときわ目立つ。 古市古墳群の説明も詳しい。 近くの葛井寺・辛国神社等も兼ねて 見学に言って下さい。