2023年4月19日 / 最終更新日 : 2024年4月19日 yoshimi 店長のブログ 八尾歴史資料館 服部川駅より徒歩15分 高安千塚古墳群 等について解説があります。 現在最古のキリシタン墓碑 マンショの墓碑もあります。
2023年3月2日 / 最終更新日 : 2024年3月2日 yoshimi 店長のブログ 片山廃寺跡 玉手山丘陵 古墳群北の端 大和川に面した片山神社に この塔礎心がある 七世紀ころの寺であるらしい。 川向こうの河内七大寺などを含め 大和川と石川が交わるところが かなり栄えていたらしい。
2023年2月24日 / 最終更新日 : 2025年2月24日 yoshimi 店長のブログ 登山靴の調整 250224 久しぶりの投稿です 。 今までたくさんの持ち込みがありましたが、投稿をサボってました。 LOWAの冬靴の持ち込みです 再度ラバーバンパーがあたって痛いと言う事です 拇指が出ておられたので なおさら痛かったと思います」 作業は簡単でした。 15分ぐらいで終了です
2023年2月16日 / 最終更新日 : 2024年2月16日 yoshimi 店長のブログ 二上山歴史博物館 近鉄下田駅より 徒歩15分 遺跡・竹ノ内街道・古墳など展示されている。 またサヌカイトなどの詳細な説明があり とても分かりやすい。
2023年2月12日 / 最終更新日 : 2024年2月12日 yoshimi 店長のブログ 禅定寺 山城 京田辺駅からバスに乗って30分 バス手を下りても 歩く事30分 なかなか遠いが 行くごたえのある寺だ。 お堂は茅葺きであるが 庭など手入れが行き届いている。 何と言っても 収蔵庫の仏像 平安期~鎌倉期の重要文化財の仏像が 何体も有る。 お寺の方もとても親切だった。
2023年2月11日 / 最終更新日 : 2024年2月11日 yoshimi 店長のブログ 二本松古墳 瓢箪山駅から 山に登って行き 介護ホーム横にある。 口は小さいが 長い羨道 大きな石室を持っている。
2023年2月10日 / 最終更新日 : 2024年2月10日 yoshimi 店長のブログ 長福寺 生駒 生駒駅から北に歩いたところ 国宝の仏舎利塔で有名だ。 本堂は鎌倉期の建造物 お堂の中が一番の見どころ 是非とも行ってもらいたい。
2023年2月10日 / 最終更新日 : 2024年2月10日 yoshimi 店長のブログ 霊山寺 富雄 有名な寺ではあるが 風格のある本堂は是非とも紹介したい。 鎌倉時代の 国宝・重文建造物・仏像が多くあるが 特にこの本堂は大きく屋根の反りも最高だ。 気に入っている所は お堂の縁側で何時間でも 何も言われずに座らせてくれる。 ”どうぞ得心行くまでくつろいでください” という お寺の方の心使いが嬉しい。…
2023年2月10日 / 最終更新日 : 2024年2月10日 yoshimi 店長のブログ 円福寺 生駒 近鉄南生駒駅から西へ 山のすそ野に寺がある 鎌倉時代の特徴を持つ本堂は 重要文化財だ また 境内には 鎌倉時代の宝印塔がある お堂は小ぶりながら 屋根の反りはがっしりしていて 見ていて飽きない。 この辺りは 鎌倉時代のお堂が色々残っているので 色々と尋ねてもらいたい。